東大生はどのようにお金を稼いでいるのか。現役東大生の黒田将臣さんは「世間は『東大』というブランドが大好きだ。『東大』をタイトルにした本を出したり、『東大生が教える』が売りの塾を経営したりすれば、あっという間にサラリーマンの平均年収を超える売上が手に入る」という――。

※本稿は、黒田将臣『ビジネスとしての東大受験 億を稼ぐ悪の受験ハック』(星海社新書)の一部を再編集したものです。

ラップトップとノートを広げる人
写真=iStock.com/BongkarnThanyakij
※写真はイメージです

日本人は「東大」ブランドが大好き

2021年には日曜劇場『ドラゴン桜』が大流行しました。ハッシュタグ「#ドラゴン桜」は何度もツイッターでトレンド入りし、受験モノの企画・ドラマは令和の時代にも強い、ということが証明されました。

日本人は、受験や東大というものが好きです。

テレビでは「東大王」「さんまの東大方程式」などのバラエティで東大生タレントが登場し、「QuizKnock」のような東大生YouTubeチャンネルも多く存在していて、そのまま卒業後もYouTuberとして活躍する例がいくつもあります。

東大生としてテレビ等にも出演している伊沢拓司・河野玄斗・水上颯・西岡壱誠らの勉強法は、多くの日本人が参考にしています。

なぜこれだけ一般入試が廃れてきている中で彼ら彼女らの勉強法がウケているのかというと、答えは簡単です。受験生ではなく、大人が東大というブランドに惹かれているからです。

河野玄斗さんの『シンプルな勉強法』(KADOKAWA)は10万部売れ、図解版も発売されてさらに売れているわけですが、この本の客層を見ると読者層の8割が20代以上です。

西岡壱誠さんの『東大読書』(東洋経済新報社)は20万部売れている本ですが、この本の客層も、9割の層が20代以上です。

東大生は圧倒的に稼ぎやすい

大人の学び直しは、今や大きな市場です。「東大に合格するような学力をつけている人から学びたい」という需要があるのです。

はっきり言いましょう。今や、一般入試で東大をはじめとする有名大学に入る意味は、「圧倒的に稼ぎやすい」ということなのです。一般受験は教育ビジネスや受験産業で活躍したい人が名を上げるための場と言っても過言ではありません。ただ東大に合格したいだけなら、推薦で入学する方が遥かにラクなのですから。

それでも、世間的な評価として、東大に一般入試で進学して「ちゃんと勉強した人間」だと認めてもらえるということは非常に価値が高いのかもしれません。

例えばこんなに時代が変わっても社会には学歴フィルターが厳然と残っており、就職活動でも通っている大学が評価されます。こんなに入試が変わってきているにもかかわらず、日本人にはやはり未だ根強く、「東大生」を評価したがる「東大信仰」が生き残っているのです。