責任をしっかりと取らされるべきだった

何も、服部ひとりのせいで戦争が始まったわけではないし、その対象を陸軍や日本という集団に拡大してもそれは同じだろう。どこか1つの組織、国家のみに責任があるとするのはいささか視野狭窄きょうさくではないだろうか。

しかし同時に、全ての個人、集団に均等に戦争責任あり(なし)とするのもおかしい。たしかに、陸軍という組織、その中の参謀本部作戦課という組織にさまざまな欠陥があった。だからといって、誰がやっても同じ、とはならない。服部が単に書記官型の参謀で、指揮官や上司の案を伝達する役目であれば「誰がやっても同じ」という理屈も多少は頷ける。

だが、彼は自分の意志を持っており、その主張を通そうと働きかけることもしばしばだった。ノモンハン、大東亜戦争の開戦、ガダルカナル……。服部と、その同調者によって主張された意見が通り、正式な参謀本部の命令となったのである。決して小さな責任では済まされないだろう。

服部の部下だった高山信武ですら陸軍の敗戦の責任について、ある雑誌で「主として作戦課が負うべきであろう」と述べている。であれば、作戦課長として長期間にわたって戦争を指導した服部の責任は、より重いといえる。

国民が窮乏する中、アイスクリームを頬張る

また、敗戦後の服部についても厳しい見方は多い。当然だろう。服部や、情報部の部長だった有末精三を指して「売国奴以外の何者でもなかった」と厳しく批判する研究者もいる。当然ながら、服部らはGHQの仕事を請け負う中でそれなりの給与を貰い、窮乏した他の国民に比べれば、それなりに恵まれていたといえよう。

服部と同時期に歴史課に勤めていた谷内守男が戦後語ったところによると、朝は「食堂でトーストにバターとマーマレードを塗って食べることができましたし、昼食も、アメリカ人が食べた後、12時半から自由に食事ができ、アイスクリームも食べることができました。さらに日本人が口にすることができないウイスキーを飲める機会もしばしばあり、米軍兵士に支給される現物給与と同じものが月1回もらえました。その箱にはチョコレート、ジャム、ビスケットなど日本では手に入らないものが入っています」という贅沢なものだった。〈阿羅健一『秘録・日本国防軍クーデター計画』による〉

戦後の食糧が不足している時期の国民からすれば、贅沢きわまりない栄養源だろう。飽食の時代と言われる現代ともさほど遜色がなさそうだ。平時であればなんの問題もないが、服部らの責任を考えると、憤りを覚える人がいて当然である。