日本式のカレーライスを定着させたハウス食品

細かな違いですが、普段の習慣に沿った調理方法の図(中華鍋)と、何か特別な調理を感じさせる図(煮込み鍋)では、購入するハードルが変わってくるでしょう。

これはパッケージのひと工夫だけに留まらず、調理の仕方の違いがわかれば、商品自体もその国の調理の仕方を意識したものに改良していくことができます。

日本式のカレーライスが存在しなかった中国において、カレーライスを定着させること自体が並々ならぬチャレンジだと言えます。その取り組みの中で日中における食文化の違いに注目し、中国の食文化に合わせた改良を加えることで、ハウス食品は業績を伸ばすことに成功しています。

食品に限らず、同じ商品でも国が違えば、使用方法や使用場面は異なります。それに伴い、求められる機能も異なり、消費者の評価基準も異なってきます。

このような違いを押さえることで、消費者に合った商品開発やプロモーションができるようになります。

海外でのマーケティングに宗教は不可欠な要素

多くの日本人にとって、宗教は関心を持ちにくいテーマの1つです。

特定の宗教を信仰していない日本人が宗教を意識するのは、冠婚葬祭や初詣、お墓参りなどでしょうか。しかし日常に戻れば、特に意識することもありません。

久保山浩気・川崎訓『ブランドカルチャライズ』(クロスメディア・パブリッシング)
久保山浩気・川崎訓『ブランドカルチャライズ』(クロスメディア・パブリッシング)

一方海外では、人のバックグラウンドを示す重要な要素として宗教が存在します。

日本のように、多くの人が宗教に関心を持たない国と、国民の多くが特定の宗教を信仰している国では、生活者と宗教の距離がまるで異なります。その違いは、マーケティングにも大きな影響をおよぼします。

日本の国内市場でも、ハラール食対応(イスラム教の教えに沿って加工・調理された食品を提供すること)など、少しずつ宗教を視野に入れた動きが目立ってきました。

しかし、マーケティングを進める際に宗教が積極的に考慮されるテーマになることは少ないでしょう。

ただ、海外ではそうはいきません。多くの国で、宗教はその国の人々の生活に密着し、教育、食事、働き方など、さまざまな部分で大きな影響をおよぼしています。