コロナ禍で不登校の子どもが増えている。自身も2人の娘を育てる両足院の僧侶、伊藤東凌さんのもとにも、子どもの不登校に悩む親からの相談があるという。伊藤さんは親や子どもにどんな言葉をかけるのか――。

学校に行きたくない子どもに最初に伝えること

長引くコロナ禍で「学校に行きたくない」という子が増えているようですね。私も親御さんから相談を受けることがあります。子どもが学校に行きたがらない原因の多くは、子ども自身が、友だちや先生など学校でのコミュニケーションがうまくいっていないこと。味方がいないような、さみしい気持ちを抱えているようですね。

両足院副住職の伊藤東凌さん
撮影=水野真澄
両足院副住職の伊藤東凌さん

そこで親御さんから「うちの子にエールをおくってください」「学校に行くように一言励ましの言葉を」と言われるわけです。親御さんからすると「頑張って」と言ってほしい気持ちがあるようですが、私はあまり頑張ってとは言いません。ましてや学校に行ったほうがいいとも言いません。

私が伝えるのは「今、あなたがそうやって悩んでいることは、実は勇気のいること。悩みがあっても悩みに向き合わない人もいる中で、そうやって悩みに向き合っているのは、本当に立派なことだし、今いっぱい考えて、選択したことは、お父さんもお母さんも応援してくれるから、自分でじっくり考えて選んでね」ということです。

学校に行けなくて恥ずかしい、自分はダメなんだ……と悩んでいることは、実はとてもよいこと、そして何よりも大切なのは、学校に行くか行かないかは自分で選択することなのだというメッセージを送りたいのです。

自分の人生は自分で選択できる

もう20年も前のことですが、『選択の科学』という本の著者、コロンビア大学ビジネススクール教授のシーナ・アイエンガーさんが、あるテレビ番組で生徒に講義をするシーンがありました。講義の中で、アイエンガー先生は生徒に「今の自分の状態は、偶然だと思いますか、運命だと思いますか、選択だと思いますか」と問いかけるのです。

日本庭園の砂
撮影=水野真澄

日本人的には、この3つがすべてミックスされているととらえる人が多いでしょう。90%は運命と偶然で、10%は選択という人もいるかもしれません。

そのとらえ方について、アイエンガー先生の意見は、できるだけ選択ととらえていきましょうということでした。

私自身、「選択の力」は大きなものだととらえています。選択することは主体的に生きる第一歩だからです。確かに生まれる時代や家、場所は選べるわけではありません。ある種、シビアに産み落とされたという見方もできますし、学校も自分で選べなかったかもしれない。でも、ここからは選べるんだよと。だから、子どもにも「これからのあなたの人生については、あなたが選んでいいんだよ」と言いたい。親は子どもに「自分の人生は自分で選択できる」と伝えることが、とても大切だと思うのです。