「こうはなりたくない老後」としての『リア王』

「老年の孤独」の悪い例を、シェイクスピアの戯曲から読み解いてみましょう。作品は『リア王』。「こうはなりたくない老後」が見えてきます。

悲劇は、リア王が国事から引退し、3人の娘たちに領土を委譲する場面から始まります。彼女たちに父を思う気持ちを語らせ、一番父思いの娘にたくさん遺産をやろうと、試すようなことをするのです。

このとき三女のコーディーリアは、父を想うあまりに煮え切らない答えだったために、リア王の怒りを買ってしまいます。「お前には何もやらない」と。

家督を譲った後、リア王は50人の従者を連れて2人の娘を訪ねるのですが、「従者の面倒までは見られない」とつれなくされてしまいます。リア王は娘に裏切られたとキレて怒りまくり、さらに絶望してひとり、嵐のなかを彷徨います。孤独のどん底に落ちた老人、リア王の咆吼が延々続くこのシーンが、一番盛り上がるところです。

風よ、吹け! うぬが頰を吹き破れ! 幾らでも猛り狂うがいい!(中略)恩知らずの人間共を造出す種を一粒残らず打砕いてしまうのだ!

リア王はやがてコーディーリアに出会い、気持ちが通じ合います。

そして最後は「どいつもこいつも人殺しだ、謀反人だ!」と叫んで、自分も息絶える。何の救いもない物語です。

「老年の孤独」に陥らないための3つの心構え

良きにつけ悪しきにつけ、リア王は最後まで元気です。けれども怒りに支えられての元気ではしょうがない。演劇として「キレまくるリア王」を見るのはおもしろいのですが、こんな老人が身近にいたら大変です。誰からも相手にされず、自ら孤独を抱え込むことになるだけです。この悲劇から学ぶべき「老年の孤独に陥らないための心構え」は3つ。

齋藤孝『孤独を生きる』(PHP新書)
齋藤孝『孤独を生きる』(PHP新書)

1つ目は、財産の生前贈与をあまり急がないこと。薄情者の相続人は、もらうだけもらったら、あとは知らんぷりする危険があります。

2つ目は、ちょっとしたことでキレないこと。年をとるとガンコで気が短くなるせいか、自分の思い通りにならないとすぐにキレてしまう傾向があります。私はこれを「老人性キレキレ症候群」と呼んでいます。確実に周囲の総スカンを受けるので、要注意です。

3つ目は、自分の老後は自分で何とかできるよう、手立てをしておくこと。ちゃんと「子離れ」をしておかないと、子どものお荷物になってしまいます。

劇中で、道化がリア王を諫める場面なども参考にして、老後のプランを練るといいでしょう。

【関連記事】
【第1回】あの福沢諭吉にも「親友」はいなかった…齋藤孝が「親しい友人がいなくても心配はない」と断言するワケ
「自分に正直になるべきだった」「働きすぎだった」…死を迎える人に共通する「5つの後悔」の傾向と対策
消滅の危機にあった寺が参拝客5万人超の「死ぬまでに行きたい絶景」に…52歳副住職が20年地道に続けたこと
「結婚どころか友達もできない」年収300万円未満の男性を孤独に追い込む"決定的要因"
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問