個人主義的な意識が強い西洋では、集団の外に出るためのハードルは低い。そのため、「うち」集団のように一つにまとまる必要はない。むしろ、一つにまとまることを嫌悪する。個人があちこち動き回る社会にふさわしいルールは、ドライな「権利と義務」である。個人と個人がぶつかりトラブルが発生したら、その都度調整すればいいだけのことだ。つまり、西洋型の集団は、日本の「うち」集団と異なり、トラブルそのものを抑え込もうとはしない。そういう社会では、犯罪が多発しても不思議ではない。

城壁都市のない日本に築かれた「見えない壁」

ここで重要なことは、西洋で評価されるのは「協調性」であって、「同調性」ではないということだ。西洋では、「同調性」は蔑視される。

このように、集団のルール(ソフト面)については、日本が厳格で、西洋が緩やかと言えるが、面白いことに、国家のハード面では、その特徴が逆転する。

かつて民族紛争が絶えず、地図が次々に塗り替えられていた西洋では、異民族による奇襲侵略を防ぐため、人々が一カ所に集まり、街全体を壁で囲む「城壁都市」が建設された。しかし、日本では城壁都市が建設されることはなかった。四方の海が城壁の役割を演じ、しかも台風が侵入を一層困難にしていたからだ。実際、日本本土は建国以来一度も異民族に侵略されたことがない。

要するに、日本はハード的にはオープンでソフト的にはクローズドだが、西洋はハード的にはクローズドでソフト的にはオープンなのである。日本は、城壁都市をつくらなかったが、「うち」集団という「見えない壁」をつくったわけだ。

いじめの発端は「うち」集団の維持強化

それはさておき、「うち」意識が低い犯罪率をもたらしているのなら、「うち」意識を持ち続けた方がいいことになる。しかし、「うち」世界では、その閉鎖性のため、いじめ、体罰、児童虐待、高齢者虐待、セクハラ、パワハラ、食品偽装、建築偽装などが起こりやすい。

学校という「うち」世界を例に考えてみよう。

学校をめぐっては、子どもたちの規範意識(同調性)が低下したと叫ばれて久しい。しかし、「うち」集団のウェットなルールが律義に守られていれば、規範意識が低下していることにはならない。

むしろ、「うち」集団の団結力が高まっているとさえ感じさせる現象もある。例えば、KY(空気読めない)という流行語、友達からのメールにすぐに返信する「即レス」、自分に期待されたキャラクターを演じてキャラがかぶらないようにする「キャラ化」などは、同調圧力の強さを物語っている。規範意識が高いから、同調圧力を無視できないのである。

ところが、いじめや集団非行などは規範意識の低下が原因というのが常識的な見方だ。しかし、同調圧力が強い(規範意識が高い)からこそ、集団メンバーの誰一人として「それはおかしい」「やめた方がいい」と声を上げられず、いじめがエスカレートするのである。