どうやら日本人は元々、争うことが嫌いなようだ。というよりもむしろ、争うことが嫌いな人々がアフリカから逃げて日本にたどり着いたのかもしれない。明治大学教授の齋藤孝も『日本人は、なぜ世界一押しが弱いのか?』(祥伝社新書)で、日本人は「押しが弱く、体も弱くて、ビビリがち」だから、「大陸から押し出されてきて日本列島という端っこに住みついた」と述べている。

とすれば、日本人の生き残る道は、弱い者同士が肩を寄せ合い、助け合うしかない。弱者が強者に勝つ最善の方法はチームワークだからだ。こうして、強い集団が日本社会の主要プレーヤーになった。「うち」世界の誕生である。

「うち」意識は、聖徳太子の17条憲法の「以和為貴(わをもってとうとしとなす)」から、日本企業のQC(品質管理)サークル活動まで、日本人の底に脈々と流れている。明治維新後、さらには第2次世界大戦後、西洋的「個人/社会」の二分法に基づく「権利と義務」(ヨコ型・調整型ルール)の導入が試みられたが、「うち」世界は生き延びた。

今でも、日本人が「権利と義務」を意識するのは「よそ」世界にいるときであり、「うち」世界では、相変わらず「甘えと義理」(タテ型・交換型ルール)がまかり通っている。

強力な同調圧力が犯罪を抑止

前述したように、「うち」集団は小さな島であり、外には出られない運命共同体である。そのため、個人の能力や性格を度外視して一つにまとまる必要がある。それに打ってつけのルールがウェットな「甘えと義理」である。バラバラな個人をベタベタに接着しようというわけだ。精神論や根性論がもてはやされるのも、そのためである。

義理は情緒的な負担である。したがって、その内容は無定量・無限大であるが、それを果たしていれば、所属集団への甘えを期待できる。だが義理をおろそかにすると、にらまれて村八分になる。そこで、無数の情緒的なルール(義理)を、たとえそれがささいなことであっても、あるいは不合理なことであっても律義に守るようになる。その結果、日本人は、勤勉で、我慢強く、気配りが利くようになった。

かつてサッカー日本代表のフィリップ・トルシエ監督が、赤信号だと車が来なくても道路を渡らないのが日本人と皮肉った。ちなみに、こうした日本人のきまじめさが顔を出すのがミクロの芸術や技術である。例えば、俳句、扇子、盆栽、折り詰め弁当、カップヌードル、トランジスタラジオ、カード電卓、小型自動車、ウォークマン、ファミコン、ナノテクノロジーなどだ。こういった日本のお家芸を、韓国の初代文化部長官を務めた李御寧(イ・オリョン)は、『「縮み」志向の日本人』(講談社学術文庫)で「縮みの文化」と呼んだ。

日本人は「うち」集団による強力な同調圧力を受けて鍛えられ、犯罪の誘惑に負けないようになった。そうした風土は「うち」世界に内蔵されており、それが何重もの入れ子構造によって日本の風土になっている。

例えば、小さな「うち」である学校の班や会社の課で植え付けられた「同調性」は、より大きな「うち」である町内会や業界団体などによる橋渡しによって、最も大きな「うち」である国家の隅々にまで行き渡り、日本人に共通する意識となってきた。これが、第2次世界大戦後、西洋では犯罪が激増したにもかかわらず、日本の犯罪率が低いままだった理由である。