子供は大人以上に同調圧力に弱い存在

すでにこの2年間、子供たちには、いろいろな変化が表れています。

和田秀樹『マスクを外す日のために 今から始める、ウィズコロナの健やかな生き方』(幻冬舎新書)
和田秀樹『マスクを外す日のために 今から始める、ウィズコロナの健やかな生き方』(幻冬舎新書)

たとえば、いわゆる同調圧力の問題があります。そもそも、子供は大人以上に、同調圧力に弱い存在です。近年、注目されている「進化心理学」では、「ヒトは、群れから離れると、生きていくことができないため、同調圧力に弱くなった」とも考えるのですが、子供はその傾向がさらに強いのです。

文明社会の訪れる前、子供は群れから外れると、ほぼ確実に命を落としたため、仲間はずれを極端に恐れるように進化してきたのです。むろん、同調圧力に弱いほど、マスクをするしないなどをめぐるプレッシャーからのストレスは大きくなります。

また、休校や学級閉鎖へいさなどが繰り返される影響で、生活リズムが崩れ、心身に変調を来している子供が増えています。「おなかが痛い」「頭が痛い」と訴える子供、あるいは、不安になりやすい子、落ち着きがなくなる子が多くなっているのです。

子供たちを救い出す「決断」を下すべき

むろん、自宅にいる時間が長くなれば、ネットやゲームへの依存も進みます。外に出て遊べなくなり、自宅で過ごす時間が長くなると、食欲不振も進みます。国立成育医療研究センターの調査では、2020年度、神経性やせ症の外来患者数が前年比60%も増えたといいます。同症は、思春期に多い症状ですが、おそらくは人とのコミュニケーション不足によって外見へのこだわりが強まり過ぎたことから、それだけ食欲不振に陥っている子供が多いのです。

また、もともと学校が苦手な子供の場合、学校が再開し、新たな登校日を迎えたときに、抑うつ的な傾向が高まる恐れがあります。翌日に新学期がはじまる夏休み最後の日に、子供の自殺が増える「8月31日問題」の存在は知られていますが、休校と開校の繰り返しは、そうした“悲しい節目”の頻度を増やすことにもつながりかねません。

そして、今の子供たちの多くは、運動会で声援を送ることもできず、卒業式で合唱することもできません。そうした異常な日々から、子供たちを救い出す「決断」も、私たち大人の責任だと思うのです。

【関連記事】
「マスクは人の目を気にして着用するものではない」現役医師が"マスク離れ"できない人たちに伝えたいこと
私は自宅から改札口までマスクはしない…「マスク歩き」を変えられない日本社会に現役医師が訴えたい事
「手指のアルコール除菌」が常識になった子供たちの将来を生物学者がひどく心配しているワケ
「緊急事態宣言は必要なかった」ウイルス学者が語る日本に最適な感染症対策ができなかった本当の理由
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ【2021上半期BEST5】