※本稿は、和田秀樹『マスクを外す日のために 今から始める、ウィズコロナの健やかな生き方』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
「日本には高等教育が存在しない」
マスク着用の条件が緩和されても、人の目が気になって外せないという人が少なくありません。日本は同調圧力が高いといわれますが、その理由の一つにこの国では「高等教育」がほとんど機能していないことがあると考えています。
私は事実上、この国には本来の意味の「高等教育」は存在しないと思っています。
日本以外の国では、高等教育は「前頭葉を鍛える」ために存在しますが、日本の大学ではそういうトレーニングは行われていません。そのことが「異論のない社会」を生み出しているのです。
ここで、脳の各部位の機能をざっとおさらいしておきましょう。
たとえば、人が読書しているときは、言語中枢などを司る「側頭葉」が活発に活動しています。一方、数学の問題を解くときには、「頭頂葉」が活発に動きます。この2つは、いわゆる「知能指数」に深く関わる部位です。
一方、「前頭葉」を使うのは、おもに創造的な活動をするときと、想定外のことに対処するときです。高等教育は本来、前頭葉のこの2つの機能を鍛えるために存在します。
世界の教育現場の様子を概観すると、今はアメリカやイギリスでも、初等中等教育では「詰め込み教育」が行われています。かつて、両国の初等中等教育では、日本でいうところの「ゆとり教育」のような教育が行われていました。しかし、それでは、当時の日本のような「詰め込み教育」型の教育に勝てないことがわかってきて、両国では初等中等教育に関する方針を切り替え、今に至っているのです。
要するに、欧米でも、初等教育では、側頭葉(読み書き)と頭頂葉(そろばん=計算)を鍛える教育を行っているのです。
ところが、欧米では、大学以上の高等教育では、その方針をがらっと切り替え、「前頭葉教育」にシフトします。
たとえば、アメリカの名門大学の入試では、現在の日本の医学部同様に「面接試験」が行われていますが、日本のそれと決定的に違う点は、日本では、医学部の教授が受験生の面接を行っているのに対して、アメリカのそれでは、面接の場に教授が同席すらしないことです。面接を行うのは、アドミッション・オフィス(入試オフィス)の面接官です。そして、なるべく「教授とケンカしそうな学生」をとるのです。