マスクが手放せない生活はいつまで続くのか。精神科医の和田秀樹さんは「マスク着用のデメリットについて真剣に考えるべきだ。とくに子供たちへの悪影響は深刻で、彼らを救い出す決断をするのが大人の責任だ」という――。
※本稿は、和田秀樹『マスクを外す日のために 今から始める、ウィズコロナの健やかな生き方』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
マスク着用で血中二酸化炭素濃度が上昇する
マスクをすることには、メリットもあれば、デメリットもあります。
いちばんのメリットは、新型コロナを含めて、感染症をうつすことをある程度予防できること。では、デメリットは? ――これはもう、数えきれないほどありますので、その代表例を紹介していきましょう。
まずは、「マスク酸欠」になることです。
マスクをすると、自分の吐いた呼気がマスク内にたまります。呼気は、通常の空気よりも二酸化炭素を多く含んでいますので、マスクをつけ続けていると、たえず「二酸化炭素多め、酸素少なめ」の空気を吸い続けることになります。
すると、どうなるか? ――医学用語を使えば、血中二酸化炭素濃度が上昇します。
その第一の弊害は、頭痛が起きやすくなることです。二酸化炭素は、脳の血管を拡張させるので、三叉神経などを刺激して、頭痛の引き金をひくのです。
当然のことながら、酸欠状態では、思考力や記憶力といった脳の力が低下します。
脳は、その重量は全体重の2%ほどしかないのに、ヒトが摂取する酸素の20%をも消費する「酸素大食い臓器」です。新鮮な酸素が脳に行き渡らなければ、たちまち支障が生じるのです。集中力を保てなくなり、眠くもなります。中・長期的には、脳内神経細胞や情報伝達システムの劣化によって、「頭が悪くなっていく」リスクもあります。