日本経済の復活には何が必要なのか。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「仮想空間で暮らす『メタバース経済』の未来が現実味を帯びてきているが、私はちっともワクワクしない。日本が進むべき道は、現実世界の生活を充実させる『モビリティ経済』ではないか」という――。

※本稿は、鈴木貴博『日本経済 復活の書』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。

メタバースシティ
写真=iStock.com/Kinwun
※写真はイメージです

仮想空間でまわす経済は、日本の強みを発揮できる

今、世界が「メタバース」に注目しています。

メタバースというのは現実世界とは別の生活を送ることができる仮想空間のことです。自分とは違う人格やキャラとして、この世界とはまるで違う空想世界で暮らす世界。そこでリアル社会とは別の友人がたくさんでき、おそらく敵もたくさんいて、現実世界よりもずっとエキサイティングな日々を送ることができる。そのような仮想空間のことです。

メタバースが今、話題になっている理由は、技術が追いついてきたことに加えて、現実にメタバースが世界のあちこちにでき始めていることです。たとえば任天堂の「あつまれ どうぶつの森」は日本で一番有名なメタバースです。

これまでの累計販売本数は3000万本を超え、結構な数の日本人がコロナ禍でも「あつまれ どうぶつの森」の世界で平穏に生活をしています。

アメリカの巨大IT企業は皆、このメタバースに注目しています。中でもフェイスブックは近年、社名をメタ・プラットフォームズに変更してその事業基盤をインスタグラムやフェイスブックといったSNSからメタバースに移行しようと計画しています。

高度なCG技術を持ち、マリオやポケモン、ハローキティなど強力なIP(知的財産)を持つ日本は、このメタバースと相性がいいと言えます。

メタバースが広がるのに合わせて日本経済をメタバース側で拡大させていくというのは、いかにも日本の強みを生かせそうな国家戦略です。企業でいえばソニーグループや任天堂、集英社やKADOKAWA、エイベックスやLDHなど、時流に乗れそうな顔触れも具体的にイメージできるでしょう。

このまま「メタバース大国論」に突き進んでいいのか

それはそれで一つの未来ではあるのですが、ここで原点に立ち戻って、メタバース大国になることが日本にとって本当に良いのかを考えてみたいと思います。

メタバース大国戦略は確かに時流に合っています。

メタバース大国論は少子高齢化、かつ脱炭素の低エネルギー社会に向いています。とにかく国民全員が皆、一日をスマホの中で過ごすように仕向けていけばいい。ないしはVRゴーグルだけを見ながら過ごすのかもしれませんが、とにかく仕事も遊びも家に閉じこもって行うようになる。それでみんながお金を使ってくれるのであれば、メタバース経済は未来的なエコ経済かもしれません。

しかし私にはどうもメタバース経済は面白くない。なんというかわくわくしないのです。

そこでメタバース経済の対立軸となる真逆の成長戦略を考えてみます。それは日々大量の商材が日本のインフラである道路網を移動し、たくさんの人々が毎日リアルに外出し、さまざまな場所に自在に顔を出して活動するという「モビリティ経済」です。