なぜ羽柴秀吉は「信長の後継者」になれたのか。三重大学教育学部の藤田達生教授は「本来であれば後継者に近いのは織田家の筆頭家老だった柴田勝家だったが、情報不足などの理由で、光秀討伐に出遅れた。この『空白の10日間』が勝家と秀吉の命運を分けることになった」という――。
大阪城豊國神社の豊臣秀吉像
写真=iStock.com/Sanga Park
※写真はイメージです

なぜ秀吉が「信長の後継者」になれたのか

本能寺の変から明智光秀が討たれた山崎の戦いの時期のこととして注目されてきたのが、羽柴秀吉による奇跡の「中国大返し」だった。

秀吉は、本能寺の変の翌日にあたる天正十年(一五八二)六月三日深夜から四日朝までに、その正確な情報を得ていたようだ。ただちに対戦していた毛利氏との講和を結ぶや、上方めざして全力で進軍し、六月十三日の山崎の戦いで快勝したのである。

この行軍が「奇跡」といわれるのには理由がある。

第一が、変の情報をきわめて早く確保したことである。光秀の使者が誤って陣所に迷い込んだ、というのはありえないことである。それは、備中高松(岡山市)の古戦場に行けば氷解する。

毛利方の陣所は遥か遠いところにあるため、そのような初歩的なミスを犯すとは考えがたいからである。もしかりに事実だったとしても、その情報がインテリジェンス(精査した正確な情報)であることを、即座に確信することはできないだろう。

第二が、進軍しながら光秀方勢力の動きを正確に把握して、丹後宮津城(京都府宮津市)の細川藤孝を説得したり、淡路洲本城(兵庫県洲本市)の長宗我部方の水軍菅達長(平右衛門)を攻撃したりしたことである。

細川氏には、親しい家臣を本隊に先行して派遣して秀吉に協力するように説いた。また淡路の味方勢力に菅氏攻撃を命じたのは、長宗我部氏が摂津に渡って秀吉軍の背後を襲わないようにするためである。

このように、あたかも変以前から光秀の行動を見抜いていたかのような完璧な対応である。

秀吉をノーマークだった明智光秀

光秀は、このような秀吉の動きに関してはほとんどノーマークだった。変以前に毛利氏が推戴していた将軍足利義昭と連携していたからである。