フィンランドが今年5月、NATOへの加盟を申請した。ジャーナリストの大門小百合さんは「NATO加盟問題が佳境に差し掛かる中、日本を訪れたマリン首相に、大国ロシアを隣国に持つフィンランドのしたたかさと、ウクライナの二の舞を恐れる必死さを感じた」という――。
ウクライナを訪問したフィンランドのマリン首相(左)と、ゼレンスキー大統領=2022年5月26日、キーウ
写真=AFP/時事通信フォト
ウクライナを訪問したフィンランドのマリン首相(左)と、ゼレンスキー大統領=2022年5月26日、キーウで撮影

各国首脳への積極外交

長い間、ロシアを刺激しないよう中立的な立場をとっていたフィンランドが5月、北大西洋条約機構(NATO)に加盟申請し、世界の注目を集めた。そのフィンランドを率いるのが36歳の若き女性リーダー、サンナ・マリン首相だ。

マリン首相は5月11日に日本を訪れ、東大の安田講堂で「デジタル化の社会的影響5G/6Gのその先の社会に向けて」というセミナーで基調講演をした。

この手の基調講演は、セミナーのテーマに沿って話をするのが常だが、スピーチの冒頭に首相の口から飛び出したのは、「われわれの安全保障の環境は変わってしまった。ロシアのウクライナに対する戦争によって、世界は今後数年で大きく変わるでしょう」という言葉だった。私も会場でこの講演を聞いていたが、マリン首相が「世界はロシアの侵略を可能な限り強い言葉で非難すべきだ。戦争を止めるために、われわれはもっと多くのことをする必要がある」と強い口調で訴えかけたのが印象的だった。

そもそもマリン首相は、NATO加盟には慎重だと言われていた。それが、ロシアのウクライナ侵攻から2カ月余りで、スウェーデンの首相と共同会見を行い、NATO加盟を検討していると発表した。そして5月18日には、スウェーデンと共にNATOに加盟申請した。

さらに5月26日、マリン首相は戦渦のウクライナにいた。ゼレンスキー大統領と会談し、多くの民間人が犠牲になったことで知られるキーウ近郊の激戦地ブチャとイルピンも訪れている。

ロシアの隣に位置するフィンランドの若きリーダーが、各国首脳に積極外交を仕掛ける姿勢は、目を見張るものがある。「世界一幸せな国」とも言われるフィンランドのこのリーダーから、私たちも学べることがあるのではないか。そんな気がして、あらためてマリン首相について調べてみた。

史上最年少のリーダー

マリン首相の政権は、2019年の発足当初から注目されていた。

フィンランド史上最年少の34歳で、当時、世界でも最年少のリーダーとなった。連立を組んだ5党党首の全員が女性で、内閣は12人の女性、7人の男性でスタートした。現在も19閣僚のうち10人が女性だ。閣僚の半分以上が女性とは、世界経済フォーラム(WEF)2021年のジェンダーギャップ指数で120位の日本からは、とても考えられない。ちなみにフィンランドの同指数における順位は、アイスランドに次いで世界第2位である。

実は私は、2019年スイスで開かれたダボス会議で、就任間もないマリン首相のインタビューを試みたことがある。案の定、時間がなくて無理だという回答をいただいたのだが、あとで聞くと、就任直後400以上のメディアから取材依頼があったという。