新しく問題設定することで「価値のある発信」になる

そして価値のある情報発信とは、(先程の例で言えば)目立っている彼らの存在に対しYESかNOかを述べるのではなく、たとえばその対象を「読む」ことで得られた刺激から、自分で問題を設定することだ。単にあいつらは目立っているので、叩いて/褒めてやろうと考えるのではなく、その対象の投げかけに答えることで、新しく問題を設定することだ。

宇野常寛『水曜日は働かない』(ホーム社)
宇野常寛『水曜日は働かない』(ホーム社)

たとえば彼らの掲げた「ボーダレス」というコンセプトから現代のメガシティにおける公共はいかに再設定されるべきか、とか民主主義のもたらす「世界に素手で触れられる」感覚の中毒性はSNSの時代にどう変化し得るのか、とか自分の手で新しく問いを設定することで、世界に存在する視点を増やすことだ。

「書く」ことから「読む」ことにさかのぼることの意味はここにある。単に「書く」ことだけを覚えてしまった人は、与えられた問いに答えることしかできない。しかし「読む」訓練を積むことで、僕たちは「書く」ときに問いを新しく設定し直すことができる。

既に存在している問題の、それも既に示されている選択肢(大抵の場合それは二者択一である)に答えを出すのではなく、新たな問いを生むことこそが、世界を豊かにする発信だ。僕はそう考えている。

【関連記事】
頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方
小5の娘が1日15時間プレイし、「殺す」と叫ぶように…子供の生活を壊すメタバースの怖すぎるリスク
「メールを送っただけなのに…」知らぬ間に社会人失格の烙印を押される人たちの"文章の特徴"
ますます眠れなくなる…精神科医が力説する「寝る前の2時間」にやってはいけないこと3つ
「お礼メール」を見れば一発で分かる…「仕事ができる人」と「できない人」の決定的な違い