反対派の意見

選択的夫婦別姓の導入に反対する人たちは、「家族の絆」や「日本の伝統」が崩れると主張する。しかし、法務省は「結婚後に夫婦のいずれかの氏を選択しなければならない制度を採用している国は日本だけ」と認めている。

では、夫婦別姓を認めている諸外国で、そのことが理由で「家族の絆」が壊れているのだろうか。

「日本の伝統」にしても、夫婦が同じ氏を名乗ることが定着したのは、たかだか明治時代以降のことだ。明治31年(1898年)に施行された戦前の民法で、家制度のもと、戸主と家族は家の氏を名乗るとされ、その結果、夫婦が同じ氏を称する制度が採用された。戦後の民法改正で家制度は廃止されたが、夫婦同氏制度が残ってしまったのだ。

政府の審議会が導入を求め、国民側の意識も進んで選択的夫婦別姓への賛成の声が増えているのに、国会がそれに追いついていないのではないか。

オッサンのリトマス試験紙

私は男性優位に設計された社会でその居心地の良さに安住し、意識的にも無意識のうちにも現状維持を望むあまり、変化に適応できない人を「オッサン」と称しているが、これだけ選択的夫婦別姓容認派が多数を占めてもなお、「家族の絆」や「日本の伝統」を理由に「選択的に」夫婦別姓を認めることにさえ反対するのは、年長の男性が家庭で権力を持つ「家父長制」や性別役割分担の意識に縛られた「オッサンの壁」の象徴のように思える。

立法府で重い責任を負う国会議員たちが、この問題に賛成するか反対するかは、私にとって「オッサン」(オッサン予備軍を含む)かどうかを判断するリトマス試験紙のような役割を果たしている。だから、こだわらざるを得ない。男性の既得権、もっとやわらかく言えば、男性が生まれながらにはいている「下駄」に気づかず、男性優位社会を当たり前のこととして守ろうとする「オッサンの壁」が、多くの人たちの幸せを奪っているのではないだろうか。選択的夫婦別姓問題はそのわかりやすい例のように思う。

【関連記事】
【第1回】「夜回りに行ったら突然抱きつかれ…」全国紙初の女性政治部長が明かす永田町のセクハラの実態
「女性には女性のよさが…」NTT澤田社長の入社式あいさつは何が問題だったのか
なぜ北欧は日本と違って「弱者にやさしい社会」なのか…日本人が誤解している「決定的な違い」
本当はやりたくないけれど…母親たちが熱心にPTA活動を続ける本当の理由
「長男の嫁だから介護して当たり前でしょ」そんな義理の親の言葉を封じる法律がある