「ちゃんとしなさい」はNG

例えば、「もう小学生だから、ちゃんとしなさい」「○年生だから、ちゃんとしなさい」などと言ってしまっていないでしょうか?

「ちゃんとしなさい」と言われると、子どもなりに、何かに気を付けなくてはならないんだろうな、ということはわかりますが、具体的にどう振る舞っていいかわかりません。これが繰り返されると、子どもの中には、「自分はちゃんとできていないんだな。何かが足りないんだな」と自己否定の考えがしみついてしまいます。また、具体的にどうしたらいいかわからないので、親の顔色をうかがうようになってしまいます。

ですから、こうしたアドバイスをする際は、子どもにどういう振る舞いをしてほしいのか、わかるように伝えることが大事なのです。

たとえば、いすに腰かけるときも「座ってちゃんとしなさい」と言うのではなく、「いすから落ちてケガをしてはいけないから、深く腰かけなさい」など、理由や行動を具体的に説明しながら伝えるようにしてください。

周りに迷惑をかけるのは当たり前

「周りに迷惑をかけないようにね」も、つい言ってしまいますが、これもよくありません。子どもは、迷惑をかけながら成長していくのが当たり前の存在。それを禁止されるのは、子どもとしてもつらいことですし、何度も言われていると、子どもは萎縮してしまい、困ったときにSOSを出せなくなります。たとえば、学校でいじめに遭ってつらい思いをしていたり、何かのストレスがたまり精神的に疲れてしまったりしても、「周りに迷惑をかけたり、ほかの人に負担をかけたりしてはいけない」と誰にも言わず我慢してしまうようになってしまいます。

そもそも親が子どもにこうした言葉をかけるときは、子どもの行動について漠然とした心配や不安があるときです。具体的な注意が思い浮かばないときに使える、親にとっては楽な言い方ではありますが、子どもに伝えるときは、もう少し具体的に伝える必要がありますし、具体的に伝えるべきことが思い浮かばないのであれば、そもそも伝える必要はないのではないでしょうか。

子どもが心身ともに健やかに育つには、親から受け入れてもらっているという感覚を持てることが、何よりも大切です。食事の時間中、立ち歩いたりすることなくよい姿勢で座っていられた、言われる前に自分からおもちゃを片付けた、など、親から見たら大したことのないことでも、「えらいね」「よくできたね」という言葉をたくさん使って子どもを褒めてあげるといいですね。

(構成=池田純子)
【関連記事】
「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ"
「これ以上高齢者のために子供や若者を犠牲にすべきではない」世界から乖離した日本のコロナ対応の愚
1人でも感染したら学級閉鎖…現役医師の訴え「子供たちを苦しめるコロナ対策はもうやめるべき」
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"【2021下半期BEST5】
精神科医・和田秀樹「複雑性PTSDなんかではない」眞子さまの本当の病名は【2021下半期BEST5】