「ワークライフバランス」から「ワークインライフ」へ
日本企業では、主として、ダイバーシティ&インクルージョンや女性活躍推進の一環で、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を推進してきました。
ワークライフバランスにおけるライフは文字通り「生活」ですので、学びや趣味、地域活動など様々な側面がありますが、実際に企業が行ってきたのは、育児や介護などいざというときに仕事と両立できることを意図した環境整備の施策が中心でした。実際に、厚生労働省の調査によると、女性の育児休業の取得率は、83%と8割を超える高い水準で推移しています。育児休業は基本的には職場復帰を想定してのものですので、出産後も働き続けたい人が働き続けられる環境や風土は整ってきました。
しかし、ワークライフバランスという言葉は、仕事と生活を天秤にかけることを想起させます。ワーク(仕事)だけがライフ(生活)から切り離されて表現されていることからもわかるように、「仕事か生活か」はある種、対立構造にあったのです。
この構造は、リモートワーク、なかでも在宅勤務に影響を与えていました。それはリモートワークが基本的には育児、介護など、生活への配慮が必要な人に限定的、時限的に認められるケア施策と位置づけられることにつながったのです。
しかし、新型コロナの発生に伴い、多くの人が在宅勤務をはじめとしたリモートワークを経験することになりました。現在もリモートワークを続けているかは別として、リモートワークを一定期間経験したことにより、次のようなことを感じたり、行ったりしている人も多いのではないでしょうか。
・家族と過ごす時間が増えてうれしい
・家族の分も昼食を用意するなどの家事が増えている
・通勤がなくなり歩かなくなったので、別のかたちで運動を行っている
・子どもの様子が気になって仕事に集中しづらい
・出社や転勤など、これまで当たり前だったことに、ふと疑問を持つようになった
・仕事はもちろん大事だが、人生でもっと大事にしたいことがあることに気がついた
良くも悪くも、生活の中に仕事が取り込まれました。これがいわば「ワークインライフ」です。