狡猾な欧州メーカーの振る舞い

もちろん、BEVの需要は無視できない規模にはなるだろうし、より長期的視点ではBEV化はさらに進むだろうから、BEVへの投資は無駄にはならない。

このあたりの振る舞い、欧州企業は非常に狡猾である。おそらくメルセデスベンツもアウディも2030年以降もPHEVが中心にはなるだろうが内燃機関搭載車を作り続けることになるだろう。2030年時点ではまだ内燃機関搭載車のほうが多いかもしれない。

本格的なBEVへの置き換えは、現在のリチウムイオン電池の欠点が解消された新型バッテリーが開発・量産され、充電・送電インフラが構築されてからではないだろうか。それが実現するのは2040年か2050年か、当分先のことのだろう。

BEVを促進していたドイツ政府もその事実に気づいたのか、2030年の「EV化」目標の数字にBEVだけでなく内燃機関を搭載するPHEVも加える決断をしているのである(*7)

*7 Germany includes plug-in hybrids to achieve target of 15 million EVs by 2030

日本メーカーはナイーブすぎないか

日本メーカーはどうだろう。ホンダは2040年に世界の販売のすべてをBEVとFCEVにすると発表し、カーボンニュートラルの実現に開発資源を集中する、としてF1から撤退してしまった。

日本国旗と自動車
写真=iStock.com/Derek Brumby
※写真はイメージです

トヨタはカーボンニュートラルの実現のためには各地域の発電構成やインフラなどをふまえ、BEVだけでなくマルチソリューションで対応すべき、というきわめてまっとうな主張を行ってきたが、BEVこそ唯一の解決策と信じる欧州の環境保護派から批判され、BEV生産の大幅積み増しを発表せざるを得なくなった。

日本のメーカーは少々真面目すぎるというか、正直すぎるような気がする。もうすこし本音と建前を使い分けてもよいのではないだろうか。

【関連記事】
東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない
「ポルシェと並ぶ存在」前年比214.9%…EV時代に、マツダ・ロードスターが急伸しているワケ
頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方
1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由
東京随一の"セレブ通り"を走る富裕層が「テスラやレクサス」を選ばないワケ