ホストクラブや風俗など「夜の街」の接客業で多額のお金を稼ぐ人がいる。ライターの佐々木チワワさんは「そうした人は、熱心なファン(客)が“推す”ことによって支えられている。だが“推される”側は苦労が多い」という――。

※本稿は、佐々木チワワ『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。

ベッド
写真=iStock.com/littleny
※写真はイメージです

「アイドル化」と「SNS上でのアイデンティティの労働の義務化」

「推される側」も、金銭を得るためには相応の武器がいる。外見か内面の面白さか。ただ現在でイチから「推される側」になるにはSNSの駆使は欠かせない。特に歌舞伎町のホスト、バーテンダー、メンズキャバクラや女性専用風俗のキャストは、いかにぴえん系女子を釣るかというSNS運用が求められる。店側から投稿数、フォロワー数、RT数、いいね!数などノルマを設けられるのだ。

こうした接客業のSNS運用について、メイドカフェ研究をしている社会学者の中村香住は、「現代ビジネス」2021年8月6日配信の「メイドカフェの『メイド』が悩む、時間外労働としての『SNS労働』」でこう述べている。

メイドカフェを一般の飲食店と比べた時にはいくつかの特徴がある。その中でも大きいものとして、通常の飲食店よりも店員個人がフィーチャーされ、場合によっては「商品」化されているという点があるだろう。どういうことか。メイドカフェでは、ほとんどの場合、各店員が固有のメイド名を有する。それにより、客は各メイドのことを店員という無名の存在としてではなく、「○○さん」という固有名を持った存在として認識する。そして多くのメイドカフェでは、通常の飲食店業務に加えて、コミュニケーション業務とでもいうべき業務が生じる。(中略)常連客の中には「推し」のメイドを作り、その特定のメイドとのコミュニケーションを主目的としてメイドカフェに通う人もいる。(中略)そうなると、メイドカフェの店員であるメイドは、アイドルなどと同じように、SNSを使って自分自身のパーソナリティを発信したり、客と交流したりする必要が出てくる。これはSNSを用いたアイデンティティの管理・維持が労働と密接な関係を持っているということだ。英文学者の河野真太郎は、このことを「アイデンティティの労働」とも呼んでいる。

個人が商品として扱われやすい接客業全般で「アイドル化」と「SNS上でのアイデンティティの労働の義務化」が起きていると筆者も実感している。そうなると営業時間中は接客し、店の外でも客や従業員と交流して、日々「キャストらしさ」のために生活を営み、更にSNSの作業があるためオンとオフがなく常時労働を強いられている。逆説的に言えばそこまでしているからこそ、大金を稼げるのでもあるが――。