21世紀のポピュリストたち
『プレジデント ウーマン』2021年秋号で、ポピュリズムの特徴に「分断と扇動/劇場型の政治/急進的な改革」などがあるとし、その問題点を「国際的な孤立/政策が民意次第でぶれる/独裁者が生まれやすい」などとお伝えしました。北海道大学の山口二郎教授は、ネット記事「テレビが作る世論」において「庶民の欲求と怨嗟が原動力/指導者との直接的結合をめざす(たとえばメルマガや目安箱、Twitter、国民請願制度など)/常に敵をつくる(単純な善悪二元論、敵・異質なものの排除)」などの詳細な特徴を指摘しています。
ここでは、私たちの記憶に新しい「21世紀のポピュリストたち」を見ていきましょう。彼らをとおして、ポピュリズムの特徴や問題点がどれくらい当てはまっているかを確認していくと、とても興味深い見方ができます。
小泉純一郎氏は、日本の第87代内閣総理大臣です。在任期間は2001~2006年の5年半で、戦後4位となる長期政権を築きました。政界では「変人」とされた小泉氏ですが、政権発足当初の内閣支持率はなんと87.1%(歴代1位)と、国民的人気は非常に高かった人物です。私は当時、小泉氏をポピュリストという目では見ていませんでしたが、今考えればこの人は、ポピュリストとしての要素を十分すぎるほど持ち合わせている人物でした。
まず彼は、森喜朗首相(暴言・失言の多さで非常に不人気でした)の後釜として首相になるやいなや「自民党をぶっ壊す!」と叫んで、民意を背負った改革を開始しました。これにより、まず閣僚人事は派閥均衡型から官邸主導型になり、そのおかげで従来の派閥の論理では考えられないような「サプライズ人事」(田中真紀子外務大臣や竹中平蔵経済財政担当大臣など。いずれも当時)が実現しました。
また彼は、持論であった郵政民営化を実現するために、自民党内でそれに反対する議員たちを「抵抗勢力」と呼び、選挙の際には彼らを倒すための対立候補(「刺客」と呼ばれました)を同じ選挙区に擁立し、ふつうならばあり得ない「1区1名の小選挙区での、自民党候補同士の“仁義なき戦い”」を行わせたのです。