東大卒だから仕事がデキるとは限らない。人事コンサルタントの小林倫太郎さんは「企業の採用担当者たちの評価が極端に低い『東大までの人』というのがいる。彼ら彼女らは社会で成功したいという欲求が人一倍強いのに、成功するプロセスを想像できない」という——。

※本稿は、池田渓『東大なんか入らなきゃよかった 誰も教えてくれなかった不都合な話』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

明治大学 リバティタワー(東京都千代田区)
写真=時事通信フォト
明治大学 リバティタワー(東京都千代田区)

「東大卒にあらずんば人にあらず」

受験生のころに頭のなかに思い描いていた理想の自分と、東大に入ってから突きつけられる現実—— そのギャップを認識したうえで、「自分は決して特別な人間なんかじゃない」と開き直ることができれば気は楽になる。

さらに「せめて、いまの自分にできることを一生懸命にやろう」とまで考えが至れば、前向きに生きていける。

僕にかぎらず、大半の凡庸な東大卒業生は、そういう気持ちの折り合いをつけて自らの人生を生きているはずだ。

しかし、ごく一部に、現実を受け止められず、かといって努力で現実を克服しようともせず、東大以外の大学とその学生・卒業生を見下すことで、精神の安定を保とうとするものたちもいる。

それが、「プライド肥大型」の東大卒だ。

彼らのものの見方は、「平家にあらずんば人にあらず」ならぬ「東大卒にあらずんば人にあらず」である。

このような特権意識が形成されるのに理由がないわけではない。事の起こりは、彼らが東大受験生だった時期だ。

池田渓『東大なんか入らなきゃよかった 誰も教えてくれなかった不都合な話』(飛鳥新社)
池田渓『東大なんか入らなきゃよかった 誰も教えてくれなかった不都合な話』(飛鳥新社)

一般的に東大を受験しようとするとき、高校の授業や独学では情報量が足りない。

そのため受験生の多くは現役・浪人を問わず予備校に通うことになるのだが、志望校を東大一本に絞って専用の試験対策をとることで勉強の効率は大幅にあがるため、たいていは各予備校に設置された「東大受験コース」を受講する。

営利企業である予備校は受験生に最大の成果を与えるためにカンニング以外のことはなんでも指導する。

そのなかには、「自己暗示」のようなメンタルのトレーニングもある。