でも、年齢が上がるにつれ、あまり話さなくなっていきます。それは自然なことでもあるのですが、多くの場合、共感よりダメ出しが多いから話さなくなるのです。

坪田信貴『「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない』(SB新書)
坪田信貴『「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない』(SB新書)

「先生に教えてあげられてよかったね。誇らしかったね」と共感するのでなく「えー、いやだ。また虫?」とか「それより、ちゃんと先生にあいさつできたの?」などと言っていると、子どもは「どうせわかってもらえない」と感じるようになります。

わかってもらえないどころか、ダメ出しです。ダメ出しされないためには、情報をあまり出さないほうがいい。だから話さなくなるのです。

大人だってそうですよね。共感してもらいたくて話しているのに、「こういうところがダメなんだよ」と言われたら二度と話すもんかと思うのではないでしょうか。

平均点にこだわらず、「共感」で子どもを伸ばそう

ちなみに、テストの点数についていえば「平均点」に皆さんこだわりがちです。

「クラスで1位になりたい」はわかるのですが、「せめて平均点をとれるようにしたい」というのは、どういうことでしょうか。学校の1クラスなんて多くて40人くらいでしょう。その中での平均点なんて、統計的に意味をなしませんよね。さらに全部平均点以上とれても「器用貧乏」と言われたりします。

「平均点」にこだわらず、子どもの思いに共感しながら、伸ばしていけばよいでしょう。

【関連記事】
「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の"ある行動"
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ
子ども3人いる女性が一番不幸「産むほど幸福度が下がる」育児のリアル
「偏差値35から東大に逆転合格」ゲーム漬けの"ダメな子"を覚醒させた母親の"ほんそれ"至言
モンスター親をふるい落とす名門校の質問