※本稿は、堀田秀吾『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方』(サンクチュアリ出版)の一部を再編集したものです。
「ベストな選択」のために「情報を集める」は正しいのか
「人生は選択の連続だ」とよく言いますが、ものごとを決めるというのは大変なことですよね。悩みの多くは、「どうしようかなぁ〜」と判断に迷っているときのものだと言われています。
ここでは、いかに上手に選択をしていくか。迷う時間を減らし、素早くいい決断をする方法について見ていきたいと思います。
まずは、ものごとを選ぶときの基本的なスタンスを見ていきましょう。
あなたは買いものをするとき、仕事で何かを決めるとき、どのように決めるのがベストだと思うでしょうか?
情報をできる限り集め、もっともいいと思われるものを選びたい! そう考える人が多いと思うのですが、実は「ベストな選択」をするためにたくさんの情報を集める、時間をかけることは、かえってよくない選択をすることにつながることがあります。
いったいどういうことでしょうか?
オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスらは、中古車を使った2つの実験を行いました。
最初の実験では4台の中古車を用意し、このうち1台だけが非常にお買い得な「当たり」の車になっています。実験の参加者たちにそれぞれの車のスペックを説明し、果たして当たりの車を選べるかどうか、という実験です。参加者は大きく、
①「よく考えて選ぶグループ」
②「選ぶための時間が少ない(制限時間が設定され、その前にパズルを解く課題をしてから決めなければいけない)グループ」
に分けられます。どちらのグループにも「燃費」「エンジン」など4つのカテゴリーについて車の説明をしました。この結果、①「よく考えて選ぶグループ」のほとんどが「当たり」の車を選ぶことができ、②「選ぶための時間が少ないグループ」も半数以上が「当たり」を選ぶことができました。
しかし、この実験は前フリ。本命は次の第2段です。