ゴミ部屋から脱するにはどうすればいいか? 「買うルールづくり」や「片付ける方法」ではなく、実は「治療」という側面から、その部屋を変えることができる。全国に先駆けてゴミ部屋に住む患者に対する行動療法を行ってきた、精神保健指定医でハートクリニック理事長の浅井逸郎医師に、治療の効果と実態、現状の解決策を聞いた――。(第14回)

「ゆがんだ認知」を治すための認知行動療法

「認知行動療法」という治療法がある。医師や臨床心理士との面談によって思考や行動の癖を見直し、心の回復を目指すものだ。

生前・遺品整理会社「あんしんネット」の作業現場。
撮影=今井一詞
生前・遺品整理会社「あんしんネット」の作業現場。

たとえば、メールを送ったのになかなか返信が返ってこない時、「嫌われたのかも」と捉えるのでなく、「忙しいのかもしれない」と考え直す。知り合いに挨拶したのに返事が返ってこなかった時に「無視された」と思うのではなく、「聞こえなかったのかもしれない」という側面からみる。

こういった認知行動療法がゴミ屋敷化の背景にある「ためこみ症」に効果があるのだという。

浅井「『ためこみ症』というのは、物を獲得する、ためこむ(整理整頓ができない)、捨てられない、という3つのパートからなっています。その結果、部屋がぐちゃぐちゃになってしまう。3つのパート全てに“ゆがんだ認知”があるわけですが、ある研究では認知行動療法は“ためこむところの認知”に作用していると報告されています」

「コレクター」と「ためこみ症」はどこが違うか

一般的に価値の高い本やプラモデルなどであればまだ理解できるが、現場ではほとんどがただのゴミにしか見えない。ペットボトルに“◯◯ちゃん”と名前を付けて愛着を持ち、生ゴミにさえ何らかの意味がある。特に「小分けにされたビニール袋」が散乱している家が多い。

浅井「本人なりの仕分けでしょうね。“小分け”という分類をしようとするけれども、それが不適切、不十分ということ。『コレクター』と『ためこみ症』の違いをよく聞かれますが、簡単に説明すれば、きちんと整理してためこむ人が『コレクター』で、整理できないで結果としてためこまれているのが『ためこみ症』といいます」

認知のイメージ図。
画像提供=ハートクリニック横浜
認知のイメージ図。

ゴミ屋敷に住む人は、自分が病気である可能性を否定する。ためこみ症は人口の1.6%といわれているのだから、ハートクリニックがある神奈川県の人口約900万人で考えれば、およそ14万人がためこみ症であってもおかしくない。その中にはゴミ屋敷も少なくないだろう。