相続税非課税「金の仏具で節税」しようとする思惑が見え隠れ

仏具はご先祖様を供養するための大切なアイテムである。コロナ禍においては各地の寺院では、「祈り」や「癒やし」を求めて墓参りなどの参詣者が増える傾向にある。これは「巣ごもり供養」なるニーズが仏具業界にも表れているということかもしれない。だが、必ずしも純金製である必然性はなさそうだ。

その実、金の仏具にはからくりがある。そこには、供養心にあいまって、「節税」に対する思惑が見え隠れする。金地金業者もそこに商機を見いだしている。

あまり知られていないが、宗教儀式の道具である仏具や祭具は相続税法第12条によって、非課税扱いになっているのだ。現在、相続税率はたとえば遺産額1億円以下で30%、6億円以下で50%(控除額を除く)と高率だ。

「だったら非課税の上、後世まで継承できる仏具に変えておこう」という心理が働く。断っておくが純金のお鈴をいくつも保有するなど、明らかに課税逃れを目的とすると、課税対象になる可能性はゼロではないのでご注意いただきたい。もっとも、金の仏具は伝統工芸品なので、同じ重さの金地金と比べてかなり割高なので、節税効果がいかほどかは疑問である。

ゴールドバー
写真=iStock.com/farakos
※写真はイメージです

そもそも、なぜ仏具が非課税なのか

ここで述べたいのは、仏具を使った節税法ではない。そもそもなぜ、仏具が非課税なのか、という点を考えていきたい。

それは「ご先祖さまを祀り続けたい」「心の拠りどころとしたい」とする宗教感情や慣習を日本人が大事にしてきたからに他ならない。だから極楽浄土に似せて仏壇や仏具を黄金に飾る。それは大変、貴い行為なのである。

わが国で仏壇・仏具文化が花開いたのは江戸時代。浄土真宗の門徒衆は京都の本願寺門主から阿弥陀仏を譲り受け、位牌とともに厨子に入れて祀るという習慣があった。

幕府によって檀家制度が整えられると、宗派を超えて自宅に仏壇を置くようになる。つまり、庶民はキリシタンでないことを証明するため、自宅に仏壇を置いて仏教徒であることを証明したのだ。もちろん、「自己防衛」のためだけではなく、日本人の深い供養心があったからこそ仏壇仏具産業が今日まで続いてきている。