怒り、悲しみ、憎しみ、怖れ、絶望……。ネガティブな感情にとらわれてしまった時に、どうやって「自己肯定感」を取り戻せばよいのか。新刊『世界は善に満ちている トマス・アクィナス哲学講義』(新潮選書)を刊行した東京大学大学院の山本芳久教授は「心に自然に浮かんでくるネガティブな感情を否定せず、むしろそれをありのままに深く受け止めることが大事だ」という――。
家で読書を楽しむ女性
写真=iStock.com/Shoko Shimabukuro
※写真はイメージです

「肯定の哲学」とは何か

——山本さんは、東京大学で「哲学」の講義をするさいに、「肯定の哲学」というテーマでお話をすることがあるそうですね。東大生は自己肯定感が強そうですが、そのようなテーマにあらためて関心を持つ学生さんがいるのでしょうか?

東大生だからと言って、必ずしも自己肯定感が強いとは限りません。たしかに自己肯定感が強い学生もいますが、そうでない学生もたくさんいます。

そもそも「肯定の哲学」は、いわゆる自己啓発やコーチングのような内容ではなく、あくまで哲学の授業です。西洋中世の哲学者トマス・アクィナス(1225頃~1274)の主著『神学大全』を丁寧に読み解きます。

——『神学大全』という名前は、どこかで聞いたことがあるような……?

世界史の教科書では、中世ヨーロッパのスコラ哲学を説明するところで、必ず名前が出てきます。もっとも、高校の授業では知識として名前を暗記するだけで、その内容には触れられない場合がほとんどですが。

——そんな昔の本に、自己肯定感を高める方法が書いてあるのですか?

『神学大全』は日本語訳で全45巻もある大著で、さまざまなテーマを扱っています。その第10巻が、人間の感情の動きを詳しく分析する「感情論」となっています。

私の「肯定の哲学」の授業では、この「感情論」の部分をじっくり精読します。感情というものの特徴をつかむことができれば、より肯定的に人生を送れるようになると考えているからです。