子供が「学校に行きたくない」と言い始めたら、どう応えればいいか。脳科学者の茂木健一郎さんは、「つらいなら行かなくていい。子どもの成長のために必要なのは、自分を受け入れてくれる居場所だ」と説く――。
※本稿は、茂木健一郎・信田さよ子・山崎聡一郎『明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
不登校を「脳科学」から考えてみると…
日本では学校に行くことが重圧となり、苦しむ子どもや不登校の子どもがいます。かつては誰もが一定の基準の教育を受けられ、学校に行けることがありがたい、という時代がありました。しかし時が流れ、時代とともに学校への価値観が変わる中、コロナ禍でさらに教育環境は激変しています。
不登校を脳科学から考えてみましょう。
理屈では学校に行かなくてはいけないと思っていても、どうしても体が動かなくなってしまうことがあります。これは脳の側頭葉の内側の奥にある、感情を司っている偏桃体の反応によるもので「フリージング」と呼ばれています。
苦しいことがあっても、最初のうちは我慢して学校に行けるけれど、あるところで脳の感情の回路が無理だという結論を出してしまうのです。ですから、子どもが「学校に行けない」と言っているときは、脳がそのような答えを出しているため、親は本人が言っていることを受け止めることが不登校の第一原則なのだと思います。