宿題に使わない教科書を学校に置いて帰る「置き勉」。2018年に文科省は正式に「置き勉」を認めたが、いまだに禁止している学校が多い。ジャーナリストの島沢優子氏は「生活指導の一環として禁止する学校が多い。だが、授業の増加で、荷物は一層増えている。生徒の負担を考えるべきだ」という——。
小学校の準備
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

なぜか広まらない「置き勉」

首都圏に住む40代のEさんは、登校前の玄関で小学2年生の長男にいつもこう尋ねる。

「替えのマスク、持った?」

コロナの流行が始まる前は「忘れ物はない?」だったが、マスクの確認に変わった。3学期が始まるやいなや都内では連日感染者が2000人越え。親子とも気が休まらない。

「子どもも毎日一生懸命(学校に)通っているって感じ。教科書が増えているようで、ランドセルは相変わらずパンパンです。ストレスはあるだろうなと思います」

Eさんはそう言って息子の身を案じる。持って行く教科書が増えたのは、コロナ休校分の補完で授業数が増えているからだ。宿題に使わない教科書を学校に置いて帰る「置き勉」はできないのだろうか。

2018年9月、文部科学省は各地の教育委員会などに「児童生徒の携行品に係る配慮について」という事務連絡を出した。いわゆる「置き勉」を認める画期的なもので、大きなニュースになった。このなかでは、「日常的な教材や学習用具等について」という項目で、「宿題で使用する教材等を明示することにより、家庭学習で使用する予定のない教材等について、児童生徒の机の中などに置いて帰ることを認めている」と明記されている。

ところが文科省が正式に「置き勉」を認めているにもかかわらず、保護者からは「置き勉が認められていない」という声が聞こえてくる。この首都圏に住むEさんも「息子の学校では置き勉は禁止されている」という。なぜ学校は置き勉を禁止するのだろうか。