学校は選択肢の一つと捉える
日本でも、最近ではユニークな授業をオンラインで受けられる通信制の高校や、自然の中で家畜を育てたり、ツリーハウスをつくったりしながら学ぶ学校が、文部科学省から学校として認められるようになりました。学校の形はどんどん変わっていますから、情報を集めて、自分や我が子にあった学校を見つけてほしいと思います。
それでも、学校は単に選択肢の一つとして捉えればいいと、ぼくは思います。学びの場は学校以外にもたくさんあるのですから。ぼくは学校には行っていましたが、小学一年生のときからチョウの研究をして、それが自分の糧になりました。学校の外で学べることは大きいんです。習い事やスポーツのクラブチームなども、学校の枠組みをこえて、同世代や上の世代とのつながりができる、よい学びの場だと思います。
不登校の背後には「ありのまま」の豊穣さがある
不登校の問題は、子どもたちの「ありのまま」を受け入れるという、教育における根本思想につながります。子どもたちの個性は、もって生まれたものであると同時に、その経験を通して育まれていくものでもあります。その個性の成長の軌跡において、「今、ここ」のありようを「安全基地」としていったん受け入れてあげることが、何よりも大切なことなのです。
不登校は、個性の一つの現れ方に過ぎません。その背後には、とても豊かな「ありのまま」の豊穣があります。その奥深い個性のあり方を伸ばすために、さまざまな工夫を大人たちがしてあげるべきだと思います。
それでは子どものありのままを受け入れる「安全基地」とは、どういう場所なのでしょうか。
それは自分が自分でいられる場所、つまり「居場所」です。脳科学では「セキュアベース」といって、気を張ったり、何かを演じたりしなくてもいい、リラックスできる場所を指します。
本来、家庭は子どもにとって居場所であるはずです。しかし親からの要求が強くて、親がいる間はゲームを我慢して勉強をしているふりをしなくてはいけないとなると、親がいる間は、その子にとって家に居場所がないような状況といえますね。