独自のカリキュラムと最新の科学に裏付けられた学習法で、オンラインの学校でありながら、全米トップレベルの進学実績を誇る学校がある。スタンフォード大学・オンラインハイスクールだ。校長を務める星 友啓さんは、「誰もが良かれと思ってやっている学習法の中には逆効果のものも多い」と指摘。間違った学習の常識とは――。

※本稿は、星 友啓『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)の一部を抜粋したものです。

少年
写真=iStock.com/vejaa
※写真はイメージです

間違った学習習慣1 「ストレスをさける」

現代社会を生きる上でつきものの「ストレス」について考えましょう。ストレスは心や体の健康に大きな影響を与えます。極度にストレスのかかる環境は、決して最適な学習環境にはなり得ません。しかし、ストレスを完全に取り除こうとしても現実的ではないでしょう。さらに、良い学びのためにストレスを完全に取り除く必要もないのです。

実際、最近の認知科学の研究成果によって、適度なストレスが記憶力や集中力を高めて、学習の効果を引き上げることが知られるようになりました。

学習をはじめとする心や体の働きがストレスによって高められるのは、そうしたストレス反応が進化論的にも有利なためだとさえ考えられています。周りの環境が何らかのストレスになっているということは、自分の身に何らかの脅威が差し迫っていることを示しています。

そうしたストレスの状況下で、心や体の働きが一時的に高まるのは、人間が進化の過程で獲得した生き抜くための大切な体の機能なのであり、私たち一人一人のDNAに刻み込まれた生存戦略なのです。

そのため、大切なのは、ストレスを恐れて、むやみに避けようとすることではなく、ストレスとうまく付き合っていく心の構えを身につけることなのです。

ストレスの悪影響を気にする人は、寿命より早く死ぬ確率が高まる

日本でも人気を博しているケリー・マクゴニガル博士は、自身のTED Talk『ストレスを友達にする方法』で関連する研究を紹介しています。

一つはウィスコンシン大学マディソン校の研究で、ストレスを感じているかどうかよりも、そのストレスに対する私たちの姿勢が肝心だという報告です。

例えば、ストレスを強く感じていて、そのストレスが心や体に悪影響を及ぼすと考えていると、寿命よりも早く死んでしまう確率が通常よりも40%以上も高くなります。

さらに、ストレスの悪影響を意識している人たちは、悪影響を気にしていない人たちに比べて、健康への実際の悪影響に苦しむ確率が2~4倍、精神的苦痛に悩む確率が2~5倍に跳ね上がってしまうのです。