軌道修正の突破口となる言葉がないかと前のめりで耳を傾ける

なかには、ご自分で「すみません、脱線しました」「余談でした」と切り替えてくださる方もいらっしゃいます。

ですが、時間が限られているときは、私から「脱線するとこういうお話が聞けるから好きなのですが……」と挟むと、相手も気づいてくれます。その際には「あのお話、次回続きを聞かせてください」と、帰り際にフォローを入れることもセットにしています。

建築家の安藤忠雄さんとお話ししていて、大いに脱線したことがあります。

唐橋 ユミさん
唐橋 ユミさん(写真提供=徳間書店)

インタビューが進み、安藤さんの信念は、何からインスピレーションを得ているのかというテーマに対し、「旅に行く、人と会う、本を読む」とお答えいただいたのですが、そこから「最近の若いもんは」といった内容にスライドしてしまいました。「ネットで調べただけで行った気になっているのが信じられん!」と、張本さんばりの「喝」を出されていて。

本当はそのあとに、安藤さんの建築物についてのお話をうかがわなければいけないのですが、話がどんどん脱線していきます。

そこで、どこかに突破口となる言葉がないかと、ちょっと前のめりになって耳を傾けていました。すると、「俺たちの頃はな」というフレーズが出てきました。

そこで、すかさず、「そうなんですよ! そこをお聞きしたかったんです。安藤さんの若い頃のお話を聞かせてください‼」

と切り込んで、軌道修正をさせていただきました。

「そこを聞きたかったんです!」なら否定された感じはしない

そこから安藤さんが若い頃に興味があった建物の話をうかがい、現在取り組んでいる建築物の話に展開していきました。

脱線したら、何かヒントになる言葉がないか、耳を傾けて探します。とくに、その人が話したい方向とは違う方へ、矢印をもって行かなければいけないときは、そのきっかけになる言葉を、感度を高くして待ち受け、何か発した瞬間に「これだ!」とつかんで修正することが大切です。

話をしている側も、自分の話を聞いてもらったうえであれば、否定された感じがないですから、「そこそこ! それを聞きたかったんです‼」と、話の流れを引き戻していくのは有効だと思います。

このような突破口を見つけられるようになったのは、「サンデーモーニング」で張本勲さんの脱線に揉まれてきたからでしょうか(笑)。実はあのコーナー、まったくリハーサルがないんです。だから、本番まで張本さんが何を言うかわからないのです。