筆者が感動した「絶対日本に投票する」という大使の言葉

講演会では基本的に経済の話をするのだが、マクロ経済の話は新聞に書いてある話とそんなに違わないので、結構寝ている人もいる。カジノ付き統合型リゾート(IR)の話は興味ある人半分、怪訝そうな顔をする人が半分という感じだ。ただし、後半に入り、万博の話をすると、皆目がランランとするようになった。やはり大阪にとって万博は特別なイベントだ。2025年の経済効果の話をするよりも1970年万博の昔話の方が皆元気になるのが大変印象的であった。

ちなみに、万博の投票は各国大使が押しボタンで投票し、誰が投票したかはわからない。そのなかで一つ私が感動した話を書こう。某国の大使が日本の外交官に「私は昔、日本に行って日本人、とりわけ関西人に優しくしてもらった。本国からは別の国に投票するようにと言われているが私は絶対日本に投票する」と語った。

もちろん彼が本当にどう投票したかはわからない。ただそういった話を聞くと我々の先輩たちがどれだけ海外に貢献してきたのかと、日本人であることが大変誇らしく思える。

ネットが発達したからこそ万博は盛り上がる

万博について講演会をしていると、「万博は過去のものではないか」という質問を受けることが多い。確かにVRやARなど在宅で楽しめるものが増えているなか、万博はもしかしたら時代遅れなのでは、という指摘も一理ある。しかし、1970年の万博のときにも同じような話があった。

太陽の塔と桜
写真=iStock.com/danieldep
※写真はイメージです

マーシャル・マクルーハンという当時有名な社会学者がいたのだが、彼は「テレビをみてれば楽しめるので万博会場に行くやつはいない」とコメントした。それをみて日本側の万博企画者は真っ青になったらしいが、ふたをあけてみると、大盛況であった。

この話は堺屋太一氏の『地上最大の行事 万国博覧会』(光文社新書)という本を読んで初めて知ったことであるが、堺屋氏によると、体験型と伝達型でエンターテインメントの性質は異なり、両方が存在しうるという指摘をしている。現代でも家庭用ゲーム機は非常に優れているが、東京ディズニーランド・ディズニーシー、夢洲の近くのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は毎日のように活況を呈している。

2025年の万博では、ネットでのコンテンツ配信も目玉にする予定だ。「ただみせるだけ」ではない、リアルとネットとの融合を目指す。デジタルコンテンツ制作会社のチームラボの活動などをみると、美術をみせるということと、美術のなかを体感するということをうまく組み合わせている。お祭り感、特別感を味わいたいのは人間の本能かもしれない。

1964年の東京オリンピックも開催直前まで盛り上がらなかったそうだ。1970年の大阪万博も開催初日は予想の半分の来場者だったが、最後は大成功を収めた。どうやら日本は事前に盛り上がらなくても、急激に盛り上がることが可能な国らしい。2025年の万博もうまくいくことを願うばかりである。