吉本と山口組が接触したとある一件

昭和に入ってすぐ、吉本が東宝と組んだことで松竹と対立することとなったこの時期に、せいは山口組二代目の山口登組長と接触を持つことになる。浪曲師、広沢虎造の興行権を求めたのがきっかけだった。

虎造は、『清水次郎長伝』の「馬鹿は死ななきゃなおらない」や『石松三十石船道中』の「寿司食いねえ」を流行語にするなど、たいへんな人気を誇っていた。その虎造と専属契約を結びたいと考え、山口組を頼ったのだ。浪曲の興行はおよそ、ヤクザとつながる興行師が仕切っていたからだ。山口組はまだそれほど巨大な組織ではなかったものの、この頃には「山口組興行部」をつくっていた。

せいが山口登組長にはじめて会ったのは、1934年(昭和9年)だといわれている。虎造と契約できたのは、1938年(昭和13年)のこと。前段階にどんな話し合いがあったかはともかく、せいが直接、虎造の家を訪ねて行って話し込み、吉本の直営館に出演してもらえるようになったと伝えられている。

翌年には、映画出演に関してのみ吉本と専属契約を結び、次の年には3本の映画に出演している。

吉本は「P.C.L(のちの東宝)」と提携して、1936年(昭和11年)にエンタツ・アチャコ主演の『あきれた連中』を製作・公開するなど、映画にも進出するようになっていた。吉本の歴史を振り返れば、戦中戦後はとくに映画との関わりが強かった。

籠寅組の襲撃がもとで帰らぬ人に

だが虎造は、吉本との契約を破ってしまう。山口県下関の籠寅組と縁ができたことから、松竹資本の新興キネマの作品にも出演する約束をしてしまったのだ。吉本側とすれば認められることではないので、やはり山口組に仲介を依頼した。そこで、山口組と籠寅組の関係がこじれたのである。

山口登組長は、籠寅組の人間に襲撃されて重傷を負ってしまう。18カ所、斬られたともいわれる。これが、1940年(昭和15年)のことだ。命は取りとめたものの、2年後に亡くなった。このとき負った傷が原因だといわれている。

このことは、吉本興業と山口組の関係を引き裂くことにはならず、両者の関係は以降も続いた。山口組は三代目の田岡一雄組長に継承され、山口組興行部は「株式会社神戸芸能社」となっている。せいの弟でのちの二代目社長となる正之助と山口組の関係は、ますます深まっていったのだと考えられる。