新型コロナウイルス感染拡大を受け、子供の学びの場が「学校・塾」から「自宅」へと変わった。学習環境が変化しても自ら机に向かう子はなぜ向かうのか。塾講師の矢野耕平氏は「共働き世帯ではこれまで勉強に関して学校や塾にお任せでした。テレワークの今、勉強の面倒を見て子供にダメ出しする保護者が増えていますが、逆効果であることが多い」という——。
ノートパソコンでプログラミングを学んでいる日本人の少年
写真=iStock.com/SetsukoN
※写真はイメージです

コロナ禍で「学びの場」が移り変わった

新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中、全国の教育機関は一斉に休校し、一部地域を除いてその再開のめどはたっていない状態だ。学校サイドは課題を生徒の自宅に送り自習を指示したり、ICTを使った学習環境を用意したりしている。

これは私塾も同様だ。わたしは都内で中学受験専門塾を経営しているが、わたしの塾だけでなく、周囲の塾も教室内での集団授業を中止している。そのかわり、授業動画の配信や、「Zoom」などを活用した動画中継に切り替えている。

いまや子どもたちの学びのメインとなる舞台は「外(学校や塾)」から「内(自宅)」へと移ったのだ。

果たして子どもは「学べる」精神状態にあるのか

学校も塾もない……。このままでは子どもの中学受験の勉強がうまく進まない。どのような計画を立てれば学力を伸ばせるのか。そんな悩みを抱える保護者は多いだろう。

保護者が在宅勤務に移行することで、子どもの学習状況をじかにチェックする機会が増える。その際、「何でこんな簡単な問題を間違えるのか」とか「もっと集中して勉強しなさい」とかつい口出しをしてしまい、子どもとのバトルに発展するケースもある。

保護者の気持ちは理解できる。だが、感情的になって反応するのは逆効果である。もし、子どもの態度を見てイライラしたら、一度立ち止まって子どもと自分自身の精神状態を冷静に俯瞰してみることをおすすめしたい。

日々、感染者と死亡者が増えている状況の中、言い知れぬ不安を覚えたり、いら立ちを抱いたりする保護者は多いだろう。これからの仕事はどう変わるのか。会社の業績はどうなるのか……。そのような心境になるのも致し方ない。

だが、それは子どもたちも同じなのだ。

学校がなければ外へ気軽に行くこともできない。友だちと会話する機会すらあまりなく、じっと家に閉じこもっている。気分を紛らわそうとしてテレビをつけたら「コロナ」の話題ばかり。陰鬱いんうつな気持ちになり、ストレスを増大させる一方である。

そんな時、子どもに家庭学習に取り組ませようと尻をたたいても、意味がない。まず、子どもが「学べる」精神状態にあるのかどうかを保護者は観察するべきだろう。子どもたちは大人が思う以上に、保護者をはじめとした周囲の大人たちの顔色をうかがっているし、世間に蔓延する雰囲気に敏感なのだ。