「生きづらさ」を解放できる匿名空間
「家族」や「学校・企業」、「地域社会」での実名的なつながりに、居心地の悪さ、生きづらさを感じている人たちがいる。自分自身を演じることや、周囲の期待を担うことに疲れている人たちがいる。その生きづらさを解放できる場として、匿名的な空間、第4空間がある。その一つがインターネットだ。
こうしたネット・コミュニティの中には、自殺をキーワードにしたつながりもある。当事者同士が経験を話し合ったりするなど、共感的な支え合う自助的な面がある。その周辺には、当事者ではないが、自殺を止めたい人・団体、専門職が参加する場合もある。
その一方で、自殺を助長する情報ややりとりもないわけではない。興味本位でアラシをしてみたり、精神的に弱っている人をナンパ対象にしたりする人たちもいる。
「ネット」と「自殺」の親和性
ネットと自殺というキーワードは、以前から親和性があった。ネット上で見ず知らずの人同士がつながり、自殺をする「ネット心中」があった。多くの人たちに、ネットの中で自殺に関する話題がされていることを知らしめ、時には、類似の自殺が連鎖した。
いわゆる自殺系掲示板や匿名掲示板、ツイッターなどが接点になることが多い。かつて、止めようとして、ネット心中のグループに加わり、なくなってしまった人がいたケースもあった。取材できた人の中には、何度も未遂をしている人が多かった。過去の取材例から振り返る。
リアルな世界で居場所を失った少女
この遺書を書いたのは、都内の大学生だった聖菜(当時19歳)だ。2002年11月のことだ。ネット心中が連鎖するようになったのは03年以降だが、それ以前から、自殺系掲示板にアクセスしていた。遺書を書いたときには、心中相手募集に応募した。
この頃、大学のサークルで仲間に妬まれ、悪口を言われていた。自殺を考えたが、自分からはできず、「殺して欲しい」とも思いながら、遺書を書いた。
自殺を意識したのは、1994年の愛知県西尾市で起きたいじめ自殺だった。当時、小学生でいじめられていた。無視だけでなく、暴力もあったという。無気力になり、死を思うきっかけとなり、報道によって、逃げる手段として自殺も選択肢となっていった。
家族にも居場所はなかった。常に成績がよい妹と比較されて育った。「お姉ちゃんなのにダメね」という母親からの言葉が耳を離れない。いじめのことを両親に言っても、認めようとせず、希死念慮が高まった。