隔離の地が「島」でなくてはいけなかった理由
それにしても、なぜ似島と長島だったのか。
1894(明治27)年から95年にかけての日清戦争では、軍人や軍属が戦地から病原体を持ち込み、国内でも赤痢やコレラが大流行した。広島には大本営が置かれ、明治天皇が滞在していたから、病原体の侵入をくい止めることは喫緊の課題となった。
臨時陸軍検疫部事務官長の後藤新平(1857~1929)の建議を受け、同検疫部長の児玉源太郎(1852~1906)は1895年6月、広島に近い似島に世界最大級の大検疫所を開設させた。その背景には、天皇という「浄」のシンボルがあった。
従来のように、港に消毒所を設置するだけでは感染をくい止めることはできない。「島」でなければ、日本国内にコレラや赤痢が持ち込まれ、ひいては「大元帥陛下」、すなわち明治天皇にも感染する可能性を否定できなかったのだ。
検疫と隔離は「ある思想」に基づいて行われていた
征清大総督として戦地から帰還した小松宮彰仁親王(1846~1903)は、明治天皇から「消毒の設備はどうして置いたか」と尋ねられたときに備えて検疫所を開設したと児玉から聞かされ、真っ先に検疫を受けた。ここから「天皇陛下の検疫所」という観念が生まれ、他の凱旋将軍も一人残らず検疫を済ませたという(鶴見祐輔編著『後藤新平』第一巻、後藤新平伯伝記編纂会、1937年)。
前近代から天皇は、ケガレ(「穢」)の対極にあるキヨメ(「浄」)のシンボルであり続けた。だがここで意識されているのは、むしろ近代の衛生学的な「清潔」の観念と結びついた天皇である。
いや正確にいえば、両者は一体となっている。「島」に検疫所を設け、帰還した兵士を集めて徹底した消毒を行い、一人でも伝染病の患者が見つかれば隔離することで、天皇の支配する「清浄なる国土」を守らなければならないという思想が見え隠れしているのである。