糖尿病患者は740万人、予備軍を含めると1620万人。ひたすら増加を続ける糖尿病の怖さは、合併症である。「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」を3大合併症といい、糖尿病患者のうち約30%は糖尿病腎症を発症する。今回はその糖尿病腎症をとりあげる。
糖尿病は血液中の糖が過剰な高血糖状態で、これが続くと他の悪因子も関与して、腎臓で血液をろ過する糸球体が動脈硬化を起こす。すると、血液のろ過能力が低下し、全身の臓器に悪影響を与え、腎不全に進んでいく。
そして、20代の若くて健康な人の腎機能を100として、30を切ると腎不全と診断され、10を切ると「透析療法」が必要となる。
腎不全から透析に移行する患者の原因疾患で最も多いのは糖尿病腎症で、約40%を占めている。2006年時点で透析を受けている人は約27万人で、毎年約1万人ずつ増え続けている。
透析療法とは、いわゆる人工透析のことである。今は「血液透析(HD)」と「腹膜透析(PD)」が行われているものの、血液透析が約96%を占めている。
このような状態にある日本と比べ、米国では糖尿病から腎症へ移行する患者数が多少減少し始めている。米国では微量アルブミン尿検査が一般化。アルブミンというたんぱくがごくわずか尿に出る時期がある。ここを見逃さずに治療を徹底するからである。
糖尿病腎症は進行度によってI期からV期までの5段階に分けられる。微量アルブミン尿が出るのはII期の段階で、ここがターニングポイントになる。実際、都内の糖尿病腎症の治療に力を入れている病院では、II期の段階で受診したうち、その後の9年間でIIIB期(III期はAとBの2段階)まで進行した患者は、ほとんどいなかったという。なお、通常はIIIB期まで進むと、その後の平均7年間で約7割の患者が透析に移行する。
腎不全への進行を徹底的に抑える治療の最大ポイントは、2点。
(1)血糖を徹底して下げる。
糖尿病の専門医と二人三脚で治療に専念することが大事だが、基本は自分自身による摂取カロリーのコントロール。
(2)微量アルブミン尿と血圧を下げる。
腎臓の専門医と共に歩む。低たんぱく食を継続して実行するのは、糖尿病腎症II期の段階では難しいので、薬物療法が行われる。
使われるのは降圧薬の「ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬」「アンジオテンシンII受容体拮抗薬」。効果のある人では、たんぱく尿がスパッとゼロにもなるという。
食生活のワンポイント
糖尿病は遺伝的な要素も影響しているものの、今日的には“飲みすぎ、食べすぎ”の食生活と運動不足が大きく関係している。
食生活では摂取カロリーを抑えるに限る。そのためには、“おなかで食べずに頭で食べろ”ということが大変重要になってくる。
おなかが満足した、という声を発するまで食べると、基本的にカロリーオーバーになる。どれくらいの量をバランスよく食べるか、自分の頭で考えて食べることが必要。
食事日誌をつけて、毎食どのような物を食べ、おおよそどのくらいのカロリーを摂取したかも出しておく。すると、空腹時の血糖値もヘモグロビンA1cの数値もどんどんよくなる。数値がよくなると、頭で食べる食生活がどんどん楽しくなる。
食生活でカロリーを減らすのはけっしてやさしいことではない。成功させるポイントは、1食につき、1品、「ああ、美味しいナァー」という料理を選択するようにすることがポイントである。
もちろん、量としては少なめを心がける。それでも、満足感が脳に伝わることで、腹7分でも意外に「ご馳走さま!」と、箸を置けるものである。