「めくら提灯」が笑いの対象にしている人
「めくら提灯」という小噺があります。もうこのタイトルからしてテレビなどではNGかもしれません。その内容はこうです。
あるお店の旦那が按摩さんを頼むんです。当時は按摩さんというのは、目の不自由な人がよく就く職業とされていました。さて、仕事が終わり帰ろうとした按摩さん、外はもう暗くなっている時分で、店の人に提灯を所望しました。しかし、そもそも目が見えないんだから、提灯を掲げて周囲を明るくしたって本人には関係がないはず。店の番頭さんが尋ねます。
「按摩さん、お前さん目が見えないんだから、提灯持ってどうするんだい?」
「足元を明るくしておかないと、向こうから『見える』というめくらがぶつかってくるんだよ」
どうです、見事じゃありませんか。
自分も含めて、そういう人って大勢いますよね。目を見開いているつもりだけど、肝心なものが見えていない人。つまりこの噺が笑っているのは、目の見えない按摩さんの方ではなく、見えるつもりになって周囲への注意を怠ってばかりの健常者の方なんです。
言葉のスパイスは世の真実をあぶり出す
ところが、この言葉が大っぴらに使えないとなると、噺全体が成り立たなくなってしまいます。落語の場合は、噺の中身はもちろんですが、言葉のリズム、スピード、語感ってのが重要です。これがもし「向こうから『見える』という目の不自由な人がぶつかってくるんだよ」になってしまったら、何が何やらさっぱりです。よくよく考えて意味がわかったとしても、言葉のリズムが悪すぎて面白さなんかちっとも生まれない。
その言葉を使うことで、相手を侮辱するような結果になるのは言語道断です。でも、多くの落語の場合でそうであるように、嘲笑的な使い方ではなく温かい使い方をしているものまで使えなくなってしまうと、それは少々もったいない気がしてなりません。言葉というのは、それを発する人間、そして受け取る人間の心持ちが、何にも増して大切なのです。
テレビ、映画、生の舞台、いずれも人を傷つける言葉や表現は極力避けるという方針には賛成ですが、言葉のスパイスが時には人々のホンネ、世の中の真実をあぶりだす力を持っているんだということも、忘れないでおきたいと思うんです。