「スキのないリーダー」が部下のやる気を奪う?
部下のフルスイングを期待するなら、むしろ「フェアウェイ」の広さを感じさせなければなりません。
研修講師という仕事をしていると、多くの管理職の方々と接します。離職率が低く、部下の主体性も高い、そんなできる管理職が決まってやっていることがあります。彼らは、「あえて、失敗談を語っている」と言うのです。
「私の新人の時はさ、目標達成のプレッシャーで、お客様視点が消えていたんだよね。お客様から叱られて、ようやく気づいた。恥ずかしい経験だけど。お客様視点を失わないようにしないとね」といった感じ。
これは、部下の主体性を引き出す絶大な効果があります。部下たちは言います。
「今はすごい上司でも、昔はそうだったのか、と思うと安心できる」と。
これはまさに広いフェアウェイ。この上司なら多少の失敗も許してくれると安心するのです。
逆に、「スキのないリーダー」では、部下の主体性を引き出すのは難しいのです。だからこそ、できるリーダーは、丁寧さに加えて、自らの「失敗談」を語ることで、フェアウェイの広さを感じさせます。
できるリーダーは「わからないフリ」をする
また、部下の主体性を引き出す上司たちに一致しているもう1つのことは、わかっていることでも、わからないフリをして、教えてもらう姿勢をとるということです。
「新人に、どんな歓迎をしたらいいかな?」
「そうですね。全員でウェルカムメッセージを書くのはいかがでしょう」
「なるほどね~。その手があるか。お任せできると嬉しいんだけど……どうかな?」
「わかりました。みんなで考えてみますね」
わからないフリをすることで、部下が安心して自由に発言できることがわかります。大事なことは、「自由に発言しても大丈夫という心理」です。
これを専門用語で心理的安全性と言います。この心理的安全性を担保する手段として「失敗談」を語ったり、「わからないフリ」をしたりするのです。「弱み」を見せてください。そのほうが、部下の主体性は確実に高まります。
初めてのリーダーが陥りやすい失敗
リーダーだから、「弱みは見せるべきではない」「恥ずかしいところは見せられない」と考えているなら要注意です。
リーダーになってから精彩を欠く人の特徴に、「ポジティブすぎること」が挙げられることは少なくありません。いつも元気で前向き。それは極めて大事なのですが、部下からしてみると、少し本音が見えない、といったことにもなるのです。