東証の市場改革で何が起きるのか
東京証券取引所(東証)は、東証1部の市場区分の見直しなど市場の再編成を検討しています。いま何が問題となって、どのように変わろうとしているのでしょうか。これまでの経緯から振り返ってみましょう。
1990年以降に起きた歴史的な出来事が、98年の「証券ビッグバン」です。同年に成立・施行された「金融システム改革法」により、取引所集中義務が撤廃され、上場株の取引所外取引が認められるようになりました。さらに大阪証券取引所(大証)は関西地区中心、東証は関東地区中心などといったエリア分けがなくなったため、売買が活発な東証のみに上場する会社数が明らかに増加したのです。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待