攻める方も守る方も「いい加減」な論戦

蓮舫氏は麻生大臣に「この報告書、読みました?」とも聞いた。

麻生大臣は正直と言うか、脇が甘いと言うか、次のように答えた。

「冒頭の部分、一部目を通させていただきました。全体を読んでいるわけではありません」

公表から1週間が経過し、野党から批判の声が上がっているにもかかわらず、やはり、読んでいなかったのだ。

ところが、蓮舫氏も不思議な発言をしたのだ。

「これだけ国民の間で怒りが蔓延して大問題になっている。読んだら5分で終わる報告書を読んでいない」

報告書は50ページである。5分で読むには1ページ当たり6秒で読む必要がある。ネット上などで、当該部分しか読まずに質問していたのは明らかだと批判されたのは言うまでもない。その後、麻生大臣は、問題の報告書の受け取りを拒否するという奇策に出た。自ら諮問しておきながら、内容が気に入らないから受け取らないというのは、審議会制度を根本から揺さぶる。結局、最後まで報告書を読まなかったから、報告書の真の狙いを理解する前に「拒絶」してしまったのだろう。攻める方も守る方もいい加減なのだ。

7月の参議院選挙を控えて、とにかく安倍晋三首相と与党を攻撃したい野党と、問題を小さくしたい政府・与党。ただそれだけの不毛な論戦だった。

「年金制度は100年安心」はウソではない

今回の騒動は、国民が年金問題を改めて考える良い契機にはなった。自民党や公明党はこの10年あまり「年金制度は100年安心」と言い続けてきた。年金保険料の負担率の上限を決め、経済情勢に合わせて支給額を見直す「マクロ経済スライド」を導入したことで、確かに年金制度自体は「100年安心」で、崩壊することはなくなった。だが、それは、100歳まで長生きする高齢者が安心して暮らせると言っているわけではもちろんない。

野党が「100年安心」と「95歳まで生きたら2000万円赤字」という報告書の前提数字を連動させ、「年金詐欺だ」と騒いだのは悪質だが、多くの国民が「老後に向けて2000万円は蓄えないとマズイのか」と思ったのは間違いない。報告書には「平均的な姿をもって一概に述べることは難しい面があるが」と断ったうえで、金融資産の平均保有状況は、夫婦世帯で2252万円であるとしている。

平均でみれば、保有する金融資産の取り崩しで、95歳までやっていけるということが書かれているのだ。支出額が実際に使われている消費支出を使っているので、収支がバランスするのは、当たり前と言えば当たり前だ。