メンバー同士がお互い理解し合っていることが望ましい

ただし、リーダーシップを発揮し、他人を巻き込むには、組織内の誰がどんなノウハウ、スキルを持っているか、事前に知っておく必要があります。また、プロジェクトチームを機能させるには、メンバー同士がお互い理解し合っていることが望ましいでしょう。

(写真上)約1億円をかけて無人搬送車システムを開発した。(同下)多国籍のデザイナーやエンジニアが知恵を形にする「Foo's Lab」。

その点、同社では以前から部署をまたいだ交流が活発だったと言います。ワインパーティーは年3回、バーベキューは年2回、そのほかにもボウリング大会、ソフトボール大会などいろいろなイベントがあり、毎月のようにみんなで顔を合わせ、雑談を交わす機会があるそうです。勇輝氏自ら宴会部長として幹事を引き受けることも多いとのこと。水平型の人間関係が組織風土として根づいているのです。

想像ですが、同社でシェアードリーダーシップが充実しているのは、勇輝氏がアメリカ現地法人を立ち上げた経験も、寄与しているのかもしれません。

「ある日父親から、2億円をやるからアメリカで何かやってこいと言われまして。海外取引をしたこともなければ、英語も喋れなかったのですが、無謀にも部下とふたりで現地に乗り込み、いきなり工場をつくってしまいました」

自分のビジョンを体当たりで実現した体験は、組織やリーダーのありかたについて深く考えるきっかけになったのかもしれません。

HILLTOPを読み解く最後の経営学キーワードは「エボリューショナリーセオリー(進化の法則)への逆行」です。進化の法則とは、「あらゆる企業は、誕生した瞬間から徐々にイノベーティブではなくなっていく」という主張です。ベンチャー企業が成長していく過程をイメージしてください。創業期の企業はまさにカオス状態。メンバーがやりたい放題やるおかげで、毎日がトラブルの連続です。だからこそ生まれたての職場は楽しくスリルに満ちていて、時にあっと世間を驚かせるようなイノベーションが起こる。

しかし、企業規模が拡大し、成熟していくと、次第に組織は管理の色を強め、硬直化していきます。財務部門、コンプライアンス部門などができ、手続きが増え、あらゆる仕事に許可申請が必要になる。新しいことはやりづらくなり、イノベーションが起こる確率はどんどん低くなってしまいます。

ところが、HILLTOPでは規模が拡大し、海外進出もしたというのに、管理体制を強化するどころか、逆に部署を撤廃してしまいました。おかげで社員たちは制約を受けることなく、新しいアイデアをどんどん考え、実現できる環境にあります。まさに、企業が硬直化していくという「進化の法則」に逆行する動きなのです。