1人で自立して生きる人をネガティブにとらえる考え方が日本では根強い。それはなぜか。どう変えていくべきか。

孤独とはそもそも悪いことなのか?

孤独死や高齢者の一人暮らしが増えている日本では、孤独に生きることが大きな問題となっています。しかし僕は「孤独とはそもそも悪いことなのか」と根本に立ち戻って考えることが必要だろうと思っています。まず前提として「孤立」と「孤独」は違います。日本では、家族を持たずに1人で自立して生きている人を可哀想と見なす傾向がありますが、それは孤立ではありません。他者との協力関係を一切持たない状態が孤立であるのに対して、孤独であっても、周囲と良好な協力関係を結びながら、充実した人生を送っている人はたくさんいます。僕はむしろ、そのような「個」が屹立した生き方の人が増えることこそ、今後の日本に必要ではないかと思うのです。

孤独な生き方を可哀想と見なす日本人の心性は、この国の社会システムが古来「家」を基本単位としてきたことによって育まれたと感じます。国や公的な制度が提供するセーフティネットより、血でつながった家に属することのほうが安心で信頼できる。家に属する身内は手厚く面倒を見るけれど、そうでない人間に対しては冷たい。それはいわば「家単位」のリバタリアニズム(自由至上主義=個人の自由を最大価値とする生き方)ともいえるわけですが、そこには二重の問題があります。

1つは高齢者や子供、シングルマザーなど社会的な弱者のケアを担う主力が家になることで、公共的・社会的な「人助けの意識」が定着せず、真剣にその必要性の議論もなされないことです。実際、ネット上で頻繁に起こる弱者叩きの炎上騒ぎを見れば、「家の外の他人」に対する日本人の冷たさは明らかです。弱者救済や隣人愛を教義の根本に持つキリスト・イスラム教圏の国々とは、その点で大きく異なります。

ヒントは「穏当なアナーキズム」

もう1つの問題は、「家に守られることにより、真の個人主義も確立できないこと」です。家や親族のしがらみによって、自分自身の生き方を自由に選択できない。田舎でちょっと目立ったことをすると、すぐに近所中で噂になる。こうした家がもたらす不自由さ、息苦しさは、この国で珍しい話ではありません。