激増した結果、淘汰される大会も

「東京マラソン」が一般参加型となった2007年以降、市民マラソン大会は激増した。県庁所在地が開催を始め、周辺の大会が影響を受ける例もある。2016年に「鹿児島マラソン」(鹿児島市)が始まった翌年、「たねがしまロケットマラソン」(同県)が30回の歴史を終えた。

ランニング人口も減ってきた。「スポーツライフに関する調査報告書」(笹川スポーツ財団)によれば、2016年にジョギング・ランニングを「週2回以上した人」の推計は約364万人。2012年の385万人をピークに、374万人(2014年)→364万人(2016年)と10万人規模で減る。フルマラソンはもちろん、10キロを走っても身体にはダメージが残る。そのため意欲的なランナーも、出場する大会を比較検討することになる。

「2万人規模」をどう考えるか

ランナーへの訴求として、各地の大会では参加賞や特別賞にも工夫を凝らす。たとえば「焼津みなとマラソン」(静岡県焼津市)では「飛び賞」として10人に3人の割合で当たるカツオが名物だ。「勝田」では、参加者全員に県内産「乾燥イモ」(「完走」の洒落)、「長袖Tシャツ」を配る。これ以外に家族で参加した「ファミリー賞」などもあり、受賞者に人気だ。

実は「勝田」の参加者(エントリー数)も少し減ってきた。以下の図表の数字を見てほしい。

フルマラソン・10キロ合わせた数字では、過去最多だった2015年に比べて約3500人減だ。大会の開催は、事故がないことが一番で「ランナーが安全に走れる適正規模」の視点もある。数字がすべてではないが、人数が減ってきたのは事実だ。

また、出場者の不満はランニング情報ポータルサイト「ランネット」などに投稿され、主催者側も注目できる。

「ネットに投稿された不満は、実行委員会にも報告し、できるだけ改善しています。たとえば『スタートブロックの割り込み防止』のため、スタート地点の沿道にフェンスを設置。『トイレが少ない』という不満に応えるため、簡易トイレも増設しました」(同市)

伝統だけでは生き残れない時代。魅力を高めて「選んでもらう」のは、市民マラソン大会も同じだ。

高井尚之(たかい・なおゆき)
経済ジャーナリスト・経営コンサルタント
1962年名古屋市生まれ。日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。近著に『20年続く人気カフェづくりの本』(プレジデント社)がある。
(写真提供=ひたちなか市)
【関連記事】
CAが実践「絶対に二度寝しない起き方」
低すぎても危ない!健診数値の正しい見方
YouTube好きの子を襲う残虐動画の恐怖
動画より具体的"超初心者用"料理本の中身
"センター廃止"がプラスに働く中高30校