各ジャンルで「学歴」はどんな影響を及ぼしているのか。今回、それぞれのジャンルで強い大学を徹底調査した。第4回は「人気企業就職[女子大]」について――。
※本稿は、「プレジデント」(2018年10月1日号)の特集「高校・大学 実力激変マップ」の掲載記事を再編集したものです。
就職率の高さは、女子大の生命線
近年、女子大の人気は低下している。しかし、実利を見れば悪い選択とは言えないようだ。大学通信 情報調査部部長の井沢秀氏は語る。
「2018年の大学全体の実就職率【就職者数÷(卒業者数-大学院進学者数)×100】が88.4%なのに対し、女子大は91.0%。有効求人倍率の影響で学生全体の就職率は上下しますが、女子大の就職率が総合大学よりも高い状態は長年続いています」
女子大離れによって、多くの女子大の進学倍率は2倍程度になり、比較的難易度も低い。それなのに、「就職率では高難易度校に引けをとらない」(井沢氏)と言う。なぜ、女子大は就職率が高いのか。
「女子大の学生もその保護者も安定志向で、進学前から就職率に注目しているケースもあります。また、女性は結婚・出産というライフイベントの影響が大きく、キャリア教育も盛ん。個別面談はもちろん、異性の考え方を理解するために他大学の男子学生とグループディスカッション講座をする大学も増えています」と話すのは、就職みらい研究所の主任研究員・杉村希世子氏だ。井沢氏も「就職率の高さは女子大にとって生命線のひとつ」と同意する。
そんな女子大において人気の就職先は銀行、保険、航空だ。職種では一般職、事務職が人気だ。その理由について、井沢氏、杉村氏ともに「親の意向が大きい」と口を揃える。
「これらの業種は、親の時代には安定しているというイメージが強かったのです。そして、著名な女子大には、これらの人気業種の大企業に学生を送り込む実績とノウハウがあります」(井沢氏)