地方ローカル線の多くは廃線の危機に直面している。福井県のえちぜん鉄道もそのひとつだったが、この数年、利用者が伸び続けるなど経営が好転している。利用者が増えたポイントは「終電が23時台」と「大雪に強い」。地元では「乗って残そう」という機運が高まっているという。復活劇の一端をお伝えしよう――。

蕎麦処・福井で起きた廃線危機ローカル線の奇跡の復活

北陸・福井県は全国屈指の蕎麦処だ。

県内には蕎麦畑が点在し、その土地に古くから伝わる在来種の蕎麦を栽培している。収穫した蕎麦の実は、製粉後、やや太めに打ち上げて、淡いだし汁をかけて食べるのが福井流だ。欠かせないのは、たっぷりの大根おろし。ヒリリと鮮烈なおろしの辛さにのけぞるものの、かむほどに蕎麦の甘味が浮き上がり、後味もすっきり爽快だ。

「dancyu」12月号の特集「一泊×6食 おいしい鉄道旅」より(撮影=エレファント・タカ)

雑誌「dancyu」12月号の特集「おいしい鉄道旅」では、そんなおろし蕎麦を食べ歩く1泊2日の旅をルポしている。巡った店は全7軒。このときに初めて乗ったのが、えちぜん鉄道である。

「えち鉄」の呼び名で親しまれるローカル列車は、福井駅を起点に勝山永平寺線と三国芦原線の2路線が運行している。沿線には大本山永平寺、東尋坊、恐竜博物館などの人気スポットがあり、観光には至便だ。1両編成(時間帯によっては2両編成)の列車はおもちゃのように愛らしく、6割が無人駅というのもローカル線らしい。

県外から訪問した人の中には、そんなのどかな印象から「車中で一杯」ともくろんで始発の福井駅から乗り込む人もいるかもしれない。

だが、夕刻の時間帯などは帰宅するサラリーマンや学生で車内は混み合い、ちょっとしたラッシュ状態なのである。到底、プシュッとやれる雰囲気ではない。

ローカル線苦境の時代に「えち鉄」は利用者増加の優良鉄道

とはいえ、乗客が多いのは喜ぶべきことだ。ご承知の通り、地方のローカル線には廃線の危機に直面する路線が少なくない。

例えば、JR北海道の留萌線(深川―増毛間)のうち利用者の少ない日本海側の留萌―増毛間が2016年に廃止された。JR西日本の三江線(島根県・江津―広島県・三次間)も2018年3月に運行を終了。さらにJR北海道の石勝線夕張支線(新夕張―夕張間)は、2019年4月に廃止される予定だ。

廃線の主な理由は、道路整備が進んで自動車が生活の足となったうえ、地方では人口減少が著しいことがある。

そんなローカル線苦境の時代にあって、えち鉄は毎年利用者数を伸ばし続ける優良鉄道だ。2017年度の利用者は360万2920人と過去最多を更新。前年度に比べると4万4292人の増加だ。注目すべきは、通学・通勤など日常生活での利用が前年度比2万7028人増の226万8895人と伸びている点だ。