7月末、日本銀行は金融政策を修正した。その発表文から意図を読み取るのは難しい。なぜなら金融緩和の継続と引き締めの2つが同居する「ダブルバインド」(二重拘束)になっているからだ。名古屋外国語大学の小野展克教授は「これは安倍首相、財務省、金融機関の3者に配慮した結果だ。発表文のわかりづらさは、市場に思わぬ混乱を招きかねない」と指摘する――。
金融緩和の継続と引き締めの2つが同居する「ダブルバインド」(二重拘束)政策への修正に市場の受け止め方も割れた(写真は7月31日金融決定会合後の記者会見に臨む黒田東彦日銀総裁)。(写真=時事通信フォト)

「ダブルバインド」(二重拘束)なメッセージ

日本銀行は7月30、31日の両日、金融政策決定会合を開き金融政策を修正した。「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」、日銀が31日の決定会合後に示した発表文のタイトルには「強力」「強化」と「強」の字が二つも踊った。

こうした強弁こそが、金融緩和の継続が物価を押し上げるという回路に、黒田日銀が自信を持てなくなったことを逆説的に示していると言えよう。