トヨタ自動車には現場から生まれた言葉がいくつもある。「ジャスト・イン・タイム」「自働化」「視える化」……。なかでも創生期から使われている言葉は、創業者・豊田喜一郎の「1日に10回、手を洗え」。それはどういう意味なのか。ノンフィクション作家の野地秩嘉氏が「仕事の現場」から言葉を拾い上げる。連載第1回はトヨタの言葉について――。

長く続いている会社はなぜ生き残っているのか

1980年代、経済誌には「日本の会社の寿命は30年」と書いてあった。当時のビジネスマンは「少なくとも自分が働いている間、うちの会社はつぶれない」と、ほっとしたことだろう。99年には、同じメディアが「会社の寿命は7年、アメリカは5年」と言っている。これから会社に入る学生は定年までに会社を3回くらい変わるのが当たり前になるのではないか。

では、長く続いている会社はなぜ生き残っているのか。それは会社自体が時代に合わせて変化し、業務も変容しているからだ。

豊田喜一郎は「自動車は組み立て産業だ」と喝破し、工場を創り上げた。(毎日新聞社/AFLO=写真)

設立から80年以上経ったトヨタだって、実はずいぶんと仕事の中身が変わっている。戦時中のトヨタは軍需の会社で、陸軍に車両を納めていた。戦後すぐの頃はアメリカ軍のジープやトラックの修理で稼ぎ、その後はトラックを製造した。乗用セダンを開発し、売り始めるが、主な用途はタクシーなどの業務用だった。

本格的に大衆向け乗用車を売るようになったのは66年のカローラ以降で、日本にモータリゼーションが起こったのと同時である。その後、トヨタは海外向けの輸出メーカーとしての存在感が高まり、車の開発で言えば、ハイブリッド、燃料電池といった技術で業界をリードするようになった。「変わらない会社は生き残れない」という典型がトヨタだろう。

柳井正「トヨタの強さは現場にある」

トヨタの現在の売上高は29兆3795億円で、前年からプラス1兆7823億円だった。営業利益は2兆3998億円、前年からプラス4054億円。増収増益である。

業務を変容させながら、しぶとく粘り強く生き残ってきたトヨタの強さはどこにあるのか。それは現場だ。

ユニクロ創業者の柳井正はトヨタの強さは現場にあると見抜いている。

「今日の成功は明日の失敗になるかもしれない。進化し続ける『現場』。それがトヨタの本質だ」

柳井が言うように、進化を続けないと組織はたくましくはならないし、何より外部環境の変化に対応することができない。

「あ、キミ、昨日の続きをやっておいて」と言ったまま、席にじっと座っている上司がいる会社は10年どころか5年ももたない。せいぜい半年の命だ。