トヨタの言葉は聞いた人間に誤解の余地を与えない

トヨタ、ユニクロに限らず、強い会社は現場が進化しているし、現場に強さがある。メーカーなら生産現場、物流であれば運搬の現場、小売りであれば販売現場が強い。そして、そういった会社は強さを支える言葉を持っている。最前線で働く社員は現場で生まれた言葉を頼りにしている。

トヨタには現場から生まれた言葉がいくつもある。トヨタ生産方式を支える2本柱の「ジャスト・イン・タイム」と「自働化」は生産現場に対する指示だった。さらに、「視える化」「自工程完結」「現地現物」といった言葉も生産現場から生まれている。

いずれも具体的な言葉で、聞いた人間に誤解の余地を与えない。トヨタの生産ラインで働く人間は20代の若者が中心だ。カタカナのテクニカルタームや形而上の哲学を標語にしても、聞いた人がわからなければ意味はない。現場の言葉とは具体的な言い回しでなければ通用しない。

数あるトヨタの言葉のなかで、もっとも初期から使われていたそれは、創業者・豊田喜一郎が大学卒の社員に向けて言ったものだ。

「1日に10回、手を洗え」

「大卒は理屈ばっかり言って役に立たない」

喜一郎は発明王・豊田佐吉の長男で、豊田自動織機の常務だったが、「人の役に立ちたい」とベンチャー企業のトヨタ自動車を創った。「自動車は組み立て産業だ」と喝破した彼はアメリカから1台のシボレーを購入、分解し、自らすべての部品を原寸大でスケッチする。そうして、自動車と部品の機能と性能を頭に叩き込み、自動車工場を創り上げた。

もともとエンジニアだった彼は生産現場が好きだった。息子の豊田章一郎(現名誉会長)は「親父は現場の人だった」と言っている。

「父は生産現場が好きで、『論より実行』がモットーだった。『大卒は理屈ばっかり言って役に立たない』と怒り、現場に行こうとしない大卒社員には、『現場に行け、現場の機械を触れ、現場で手を汚せ、そして、1日に10回は手を洗え』とよく言っていた」

トヨタの経営者は喜一郎に限らず、現場が好きだ。たとえば、喜一郎のいとこで、長く社長を務めた豊田英二もまた現場に足を運んだ。