ボウリング場やパチンコ店がドンキに
「驚安の殿堂」というキャッチフレーズや「ペンギン」のマスコットキャラクターで、今やすっかりお馴染みとなったディスカウントストア「ドン・キホーテ」(以下ドンキ)。店頭に破格値で山積みされた商品に、ビックリした人も多いだろう。最近では、かつて知った店舗が潰れると次々とドンキに生まれ変わって、またもやわれわれを驚かせている。
ドンキの勢いは小売業界でも群を抜いている。第1号店をオープンした1989年以来、28期連続で増収増益を達成。現在、全国に約400店舗を展開するまでに成長した。2020年には売上高を1兆円、店舗数を500店舗まで増やす目標であり、増収増益には出店攻勢が寄与していると言えよう。
ドンキの出店は、ほかの店舗が撤退した跡地を再利用する「居抜き出店」が基本だ。新店を建設するのに比べて、初期投資が格段に安く済む。中心は、GMS(総合スーパー)跡地。かつて流通業界をリードしたGMSは、消費の成熟化などに伴って顧客からの支持を失い、衰退の一途をたどっている。業績が悪化し、閉鎖する店舗が出現すると、そこに新興勢力のドンキが取って代わっていった。
ドンキがユニークなのは、GMSに留まらず、家電量販店、パチンコ店、ボウリング場など、多様な店舗に進出しているところだ。ドンキは、MEGAドン・キホーテ(売り場面積8000~1万平方メートル)、NewMEGAドン・キホーテ(同3000~5000平方メートル)、ドン・キホーテ(同1000~3000平方メートル)、ピカソやエキドンキなどの小型店(同300~1000平方メートル)といった、さまざまな店舗業態を揃えているため、どんな店舗の跡地にも対応できる。とりわけ、07年に長崎屋のGMSを傘下に収め、大型店や食品売り場の運営ノウハウを取得したことで、手がける業態の幅が広がった。大手小売業では通常、チェーンオペレーションを効率化するため、店舗業態を絞り込んでおり、売り場のレイアウトや棚割りまでフォーマットが決まっていることが多い。ところが、ドンキはフォーマットがきっちりとは決まっていないので、ワンフロアでも多層階でも、「L字形」のような変形フロアでも、自由自在に出店できる。